山梨県が19日公表した令和5年度の基準地価(7月1日現在)は、全用途の平均価格が1平方メートル当たり2万6200円で前年度を0・8%下回った。下落は31年連続。県内人口減少が続き住宅地、商業地の地価下落が続いているためだ。ただ、全用途の下落幅が前年度よりも0・2ポイント縮小したほか、工業地全14地点が2年連続で上昇となるなど、明るい兆しも出ている。
林地を除いた257地点のうち、上昇は5地点増の30地点、横ばいは2地点減の53地点だった。
住宅地全体の下落率は1・1%だったが、別荘地に限ると前年比1・0%プラスで3年連続での上昇。山中湖村、富士河口湖町などの富士北麓地域ではコロナ禍以降、二拠点居住としての別荘地需要が好調だ。
工業地は国内企業の設備投資増加を背景に中部横断自動車道の全線開通効果などで用地需要が底堅く推移している。