基準地価

神奈川、コロナ後の回復鮮明 中華街が4年ぶり上昇

神奈川県は19日、土地取引の指標とされる令和5年県内基準地価(7月1日現在)を発表した。新型コロナウイルス感染拡大による景気低迷からの反動で、住宅地の4年からの変動率は2・1%増(前年0・8%増)となり、2年連続の上昇となった。商業地は、横浜中華街(横浜市中区)の地点が、4年ぶりに上昇に転じるなど観光の回復が鮮明になり、4・3%増(同1・9%増)。工業地は5・2%増(同3・9%増)で、商業地と工業地はともに11年連続の上昇となった。

住宅地

住宅地は、継続地点640地点のうち513地点で上昇し、73地点で横ばい、54地点で下落となった。横浜市の市全体の変動率は2・5%増(同1・3%増)で前年より上昇幅が拡大した。中心部で生活・交通利便性の高い地点の需要が底堅く、市内南部でも駅周辺の価格上昇が広範囲に波及している。

区別では全区で上昇。神奈川、港北、泉の3区で3%以上、鶴見、西など13区では2%以上、金沢、栄の2区が1%以上の上昇となった。

川崎市の市全体の変動率は2・4%増(同1・3%増)だった。都内と比べて割安感があり、交通利便性が高い住宅地域を中心に需要が堅調。駅周辺の価格上昇が広がっている。

区別では川崎、幸、中原の3区で3%以上の上昇、高津、多摩、宮前の3区では2%以上の上昇となった。麻生も1%以上の上昇となり、全区で上昇した。

相模原市は市全体で2・1%増(同1・1%増)と上昇率が拡大した。中央、南の2区で2%以上、緑が1%以上の上昇となり、全3区とも上昇した。緑区は橋本駅周辺がリニア中央新幹線事業への期待感などから上昇が継続している。

政令市以外では市部で藤沢、茅ケ崎の2市が4%以上▽鎌倉、逗子、大和が3%以上▽厚木、伊勢原、海老名が2%以上▽平塚、三浦など4市が1%以上▽横須賀、小田原が1%未満の上昇-となった。秦野、南足柄は1%未満の下落だったが、下落率は縮小した。

町村部では葉山が3%以上、寒川が2%以上、箱根が1%以上、大磯、二宮など4町村が1%未満でそれぞれ上昇。松田は横ばいで、それ以外は下落した。

湘南地域の藤沢、茅ケ崎では駅徒歩圏内や、大型商業施設や海岸の近接地で人気があり、高い上昇率を示した。三浦や箱根、湯河原などではテレワーク用の書斎や庭のある家など、コロナ禍で多様化した需要が下支えとなった。

商業地

商業地では、継続地点219地点のうち上昇は188地点、横ばいは13地点、下落は18地点だった。

再開発が進む市街地や大型の商業施設の周辺地区の投資需要も見込まれ、観光業も外国人の入国制限が解除され、回復傾向にある。価格順では横浜駅西口の商業施設「横浜モアーズ」の地点が1平方メートル当たり1640万円で8年連続のトップとなった。

上昇率のトップは横浜市西区のみなとみらいのオフィスビル「横浜アイマークプレイス」の地点で、24・4%増(同9・6%増)と初の1位となった。下落率が最も大きかったのは相模湖に近い相模原市緑区与瀬の地点で3・3%減(同5・0%減)だった。

横浜、川崎、相模原の3政令市の中心部は、上層階を共同住宅として使用する需要が地価を牽引(けんいん)している。政令市以外では上昇率が高かった地点として厚木市中町の地点11・4%増(同6・0%増)がベスト10入りした。箱根町は会員制リゾートなど富裕層向けの施設が堅調で、地価上昇につながった。

工業地

工業地は継続地点41地点の全てが上昇した。ネット通販の利用が増えたことで、物流拠点や倉庫の用地需要が高まった。さがみ縦貫道路の整備などでアクセスが向上したことで県西内陸部の厚木、伊勢原、相模原市南区にある地点の上昇率が上位を占めた。

今、あなたにオススメ

izaスペシャル

  1. 「SMAP再結成」を阻む、中居と木村深い溝 「木村だけは許さない」と漏らし…

  2. “誰も傷つかない”新SNS「DYSTOPIA」が「面白そう」「愚痴ったら全く違う文章に」と話題 

  3. 【主張】玉城氏の海外演説 日本の知事の資格を疑う

  4. 美川憲一、ジャニーズ性加害問題「ずーっと知ってましたよ。どっぷりでしたから」 芸能界ご意見番が「ドラマチックシャンソン2023」本番前に〝衝撃告白〟

  5. ロシア軍〝弾切れ〟目前 年明けにも備蓄尽き…ウクライナに全土奪還される可能性 イランや北朝鮮からの供与なく軍の士気低下も

今、あなたにオススメ