基準地価

大阪府の商業地は前年比4・3%増 脱コロナ傾向高まる

グランフロント大阪南館=大阪市北区(南雲都撮影)
グランフロント大阪南館=大阪市北区(南雲都撮影)

大阪府が19日に発表した令和5年の府内の基準地価(7月1日時点)は、商業地が前年比4・3%増で2年連続の上昇となった。住宅地も同1・3%増。それぞれ1・6%増、0・4%増だった前年から大幅に上昇しており、新型コロナウイルス禍からの立ち直り傾向が顕著に表れた。

調査は689地点で実施。商業地では、継続地点164地点のうち154地点が上昇し、下落はゼロだった。コロナ禍に伴う行動制限が緩和されたことで人の流れや消費が持ち直したほか、2025年大阪・関西万博の開催に伴う開発やうめきた2期などの大型開発への期待感などから、大阪市の中心部などで地価が大幅に上昇した。

市区町村別での上昇率上位は、大阪市西区が9・1%増でトップ。同市福島区(7・8%増)、同市北区(7・6%増)が続いた。

住宅地も全般的には上昇したが、交通の利便性から結果が分かれた。継続地点480地点のうち上昇は325地点、横ばいは70地点の一方で、85地点で下落した。

市区町村別で上昇率が高かったのは、大阪市淀川区=5・3%増▽同都島区=5・1%増▽同東成区=4・9%増。下落率上位は岬町=5・4%減▽能勢町、千早赤阪村=2・1%減▽泉南市=1・6%減。

1平方メートル当たりの地価上位は、商業地ではJR大阪駅前の複合ビル「グランフロント大阪南館」(大阪市北区大深町)が前年比100万円増の2300万円で4年連続のトップ。住宅地は、大阪市天王寺区真法院町が67万5千円で24年連続の首位だった。

大阪キタ・ミナミは回復鮮明 万博効果は限定的か

2年連続上昇「回復の波」全国に拡大

観光地は二桁増も

半導体工場進出で〝爆上がり〟北海道

今、あなたにオススメ

izaスペシャル

  1. 中国人が観光したい国 3位「カンボジア」、2位「シンガポール」、1位は?

  2. 【主張】玉城氏の海外演説 日本の知事の資格を疑う

  3. 「SMAP再結成」を阻む、中居と木村深い溝 「木村だけは許さない」と漏らし…

  4. 「日本企業は出ていくのか?」 危機感強める中国当局

  5. ロシア軍〝弾切れ〟目前 年明けにも備蓄尽き…ウクライナに全土奪還される可能性 イランや北朝鮮からの供与なく軍の士気低下も

今、あなたにオススメ