雪で立ち往生し情報錯綜…あの日の大雪の教訓生かす JR西と京都市が協定締結

大雪の影響で停車したままの電車=1月25日午前7時42分、京都市山科区(渡辺恭晃撮影)
大雪の影響で停車したままの電車=1月25日午前7時42分、京都市山科区(渡辺恭晃撮影)

今年1月の大雪の影響でJR東海道線の複数の電車が立ち往生し、多数の乗客が長時間にわたって車内に閉じ込められた問題を踏まえ、JR西日本と京都市は災害時などにおける情報共有や帰宅困難者への対策に関する協定を結んだ。平時から双方の連携を密にするほか、利用者の多い駅にあらかじめ避難場所を確保したり救援物資を配備したりすることを決めた。

1月24日夜の大雪について、気象庁は事前に「10年に1度の低温となる」と繰り返し警戒を呼びかけていた。しかしJR西は計画運休を実施せず、積雪の見込みが基準を下回るとして融雪設備も稼働させなかった。京都駅付近では18カ所でポイントが切り替え不能となり、東海道線で15列車の約7千人が最大約10時間車内に閉じ込められた。

乗客の降車後も対応は後手となり、避難場所が十分に確保できず、山科駅付近の地下道は配られた簡易毛布にくるまり暖を取る乗客であふれた。

 連携協定を結んだ京都市の門川大作市長(左)とJR西日本の三津野隆宏近畿統括本部長=京都市役所
連携協定を結んだ京都市の門川大作市長(左)とJR西日本の三津野隆宏近畿統括本部長=京都市役所

この問題についてJR西と京都市は、情報共有に課題があり、救急隊の出動や物資の支給などが遅れたと分析。教訓を踏まえ今回の協定では、情報共有のための窓口を新たに設け、平時から連携を取ることを決めた。また非常時にはJR西の社員を市に派遣し、情報の錯綜(さくそう)を防ぐとした。このほか利用者の多い駅を「特定駅」と定め、避難場所の確保や救援物資の配備を行うことが盛り込まれた。

JR西日本の三津野隆宏近畿統括本部長は「非常時での自治体との連携は不可欠。危機対応を向上させていきたい」と述べた。京都市の門川大作市長は「今回の事案から得た教訓を生かし、互いにできる限りのことを最大限に行っていく」と話した。(鈴木文也)

今、あなたにオススメ

izaスペシャル

  1. 「SMAP再結成」を阻む、中居と木村深い溝 「木村だけは許さない」と漏らし…

  2. ロシア軍〝弾切れ〟目前 年明けにも備蓄尽き…ウクライナに全土奪還される可能性 イランや北朝鮮からの供与なく軍の士気低下も

  3. 中露〝蜜月崩壊〟習主席がプーチン氏見捨てた!? 「ロシアの敗北は時間の問題」中国元大使が発言 インドの浮上で変わる世界の勢力図

  4. 美川憲一、ジャニーズ性加害問題「ずーっと知ってましたよ。どっぷりでしたから」 芸能界ご意見番が「ドラマチックシャンソン2023」本番前に〝衝撃告白〟

  5. 被害訴え35年「やっと事態が動いた」 元ジャニーズJr.の平本淳也さん

今、あなたにオススメ