日本人の中途失明の原因第1位となっている深刻な目の疾患「緑内障」の早期発見につながるツールとして、東北大学大学院医学系研究科と仙台放送(宮城県仙台市)がゲーム感覚で視野の状態を判定できるチェックアプリを共同開発した。自覚症状がない人にも自分の目の状態を能動的かつ気軽にセルフチェックできるツールとして開発したもので、今後日本生命を加えた3者による仙台市内での無料体験会を実施する。
国内で急増する緑内障
緑内障は眼圧が高まることで視神経に障害が起きて視野が狭くなり、視力が弱まる疾患。国内の有病率は40歳以上で5%、60歳以上では1割以上といわれ、日本の失明原因1位となっている。早期に発見し、適切に治療を受ければ視野と視力を保てる病気だが、症状の進行が非常にゆっくりであるため、病状が悪化するまで症状を自覚しにくいという難点がある。
さらに近年、緑内障の患者はさらに増加傾向にある。超高齢化に伴う現象でもあるが、その背景の一つとして指摘されている要因が近視の急増だ。近い距離を見続けると焦点を合わせるために目の形が変形し、その結果、視神経がダメージを受け、緑内障発症のリスクにつながるという。
スマホなどのデジタル端末が生活に浸透し、手元などの近い場所を見続ける“近業(きんぎょう)”の時間が長くなる中で近視は増加傾向にある。現在のペースで増加し続けた場合、2050年には全世界人口の約半数にあたる47億5800万人が近視になるとの推計もあり、それに伴い緑内障患者も増加する可能性があるという。
緑内障は40代から徐々に発症するが、多くの場合が定年退職後に視野の異常に気付き、その時点ですでに手遅れという人も少なくない。高齢で失明すると生活やコミュニケーションにも支障を来し、認知機能の低下につながるリスクも懸念される。しかし日本の眼底検査受診率は先進国の中で最低水準にとどまっており、気づきにくい目の疾患をいかに早期に発見するかが重要な課題となっている。