ビブリオエッセー

未来のカギを握るのは 「70歳が老化の分かれ道-若さを持続する人、一気に衰える人の違い」和田秀樹(詩想社新書)

産経ニュース

気がつけば49歳。中途半端な年齢だが、どんな未来が待っているのか、気になる。ネットで曽野綾子さんの、こんな言葉を見つけた。「健康に年老いるということは、体の能力が悪くなった後の時間が短くて済むことを意味する」

現在、要介護1の90歳の父と要介護4の80歳の母の介護をしている。父はまだ歩けるが母は70代から介助が必要になり、あっという間に寝たきりである。自分にも家族にもやさしい生き方を考えていたとき、「70歳」が今の気持ちに響いた。

和田さんは高齢者専門の精神科医。昨年はベストセラー『80歳の壁』が話題になったし、そんな先生ならヒントをくれるかもしれない。

まず日本人の健康寿命は男女とも75歳に届いていないという。80代以降も元気で過ごすためには最後の活動期である70代の過ごし方が「カギ」らしい。「高齢者にとっては、脳機能、運動機能を維持するために、『使い続ける』ということが重要」だと和田さんは書いている。

父は定年退職後、80歳過ぎまで趣味で米作りをやっていた。母もパッチワークや人形制作などを趣味で続けていたことを思い出す。

「脳の老化を防ぐのは、生活の中の『変化』」が大切ということも知った。料理も前頭葉の刺激にいいらしく、台所仕事が喜びに変わった。

最近、よい未来が思い描けなくなり、無気力な自分が嫌になっていた。そんなとき出会ったこの一冊。よし、今からポジティブに! そう思わせてくれる。ここには「健康寿命の缶詰」のようなおいしい話が盛りだくさんだ。

それから、人にやさしい生き方は老後を幸せにするという。今から心がけたい。「インプットからアウトプットに行動を変える」ことも効果があるそうだ。こうやってビブリオエッセーをつづることも適度な脳トレになっているかしら。

松山市 赤樫順子(49)

投稿はペンネーム可。650字程度で住所、氏名、年齢と電話番号を明記し、〒556-8661 産経新聞「ビブリオエッセー」事務局まで。メールはbiblio@sankei.co.jp。題材となる本は流通している書籍に限り、絵本や漫画も含みます。採用の方のみ連絡、原稿は返却しません。二重投稿はお断りします。


今、あなたにオススメ

izaスペシャル

  1. 年長者に向かって罵声を浴びせ続ける蓮舫氏 これが野党の支持率上がらない原因

  2. 長谷川京子が安藤政信と6時間ほぼ裸でシャワー室に… 「反響が楽しみ」

  3. 「SMAP再結成」を阻む、中居と木村深い溝 「木村だけは許さない」と漏らし…

  4. 【安保法案特別委採決】辻元氏、涙声で「お願いだからやめて!」と絶叫 民主、プラカード掲げ抵抗

  5. 中露〝蜜月崩壊〟習主席がプーチン氏見捨てた!? 「ロシアの敗北は時間の問題」中国元大使が発言 インドの浮上で変わる世界の勢力図

今、あなたにオススメ