鈴木俊一財務相は23日の閣議後記者会見で、政府が進める少子化対策に関し、児童手当を拡充する場合の対応として「(税負担を軽減する)扶養控除との関係を整理する必要があると考えている」と述べ、控除の縮小を示唆した。一方で「少子化対策の財源確保を目的として検討されるべき事柄ではない」とも語った。
現在は16歳以上19歳未満の子供1人につき、親の課税所得から38万円が差し引かれる。16歳未満については、民主党政権時の「子ども手当」導入に伴い対象外とされた。
政府は少子化対策の一環として、児童手当の対象を現行の中学生から高校卒業までに広げることや、所得制限の撤廃などを検討している。対象年齢を引き上げた場合、16歳未満と同様に廃止も検討課題となるが「次元の異なる少子化対策」の効果を妨げるとの異論が出そうだ。自民党内では逆に、16歳未満を対象に戻すべきだとの議論もある。