浪速風

文明と対話型AI

産経ニュース
「チャットGPT」の説明のページ
「チャットGPT」の説明のページ

中国北部に10世紀、モンゴル系の契丹人が遼という国を建てた。遼は漢人と契丹人をわけて統治し、互いの習俗が混じらないようにした。素朴な契丹人が文明に慣れ、勇猛果敢さが失われることを恐れたからだという。東洋史の泰斗、宮崎市定の著作にそうある

▶辺境の民族が中国に築く国家は必ず文明に感染して弱体化し、滅亡した。独自の文字を作るなど防御を張り巡らせた契丹人だったが、その帝国は一世紀有余で崩壊したという。砂糖でもアヘンでも甘美な習慣にはまると逃れられない。文明は人性(じんせい)の弱点に乗じて発達した、とは宮崎の至言である

▶衣食足りた人類にとっての「砂糖」は、情報ではないか。電車に乗ると誰もが動画やSNSに没入している。多くの人は適量をわきまえているが、チャットGPTなど対話型AIという魅惑的な甘味料が現れた。感染拡大で文明はさらに発達するだろう。その先にはいかなる事態が、待ち構えているのだろうか。

今、あなたにオススメ

izaスペシャル

  1. 「週刊文春」グラビアで團十郎より目立った片岡仁左衛門の〝お盛ん報道〟 40代女性との不倫疑惑、「噛みつく」性癖も明らかに

  2. 岸田首相の長男更迭「あきれるほかない」「登用がそもそも問題」 責任問う声上がる

  3. 【芸能ニュース舞台裏】「性行為強要された」と女優4人が告白 出演者じゃなくて監督の不祥事で映画公開中止「こんな形で知られるなんて…」関係者

  4. 【花田紀凱の週刊誌ウォッチング】(926) 猿之助さん一家「心中」事件の謎、『文春』『新潮』が肉迫

  5. 【安保法案特別委採決】辻元氏、涙声で「お願いだからやめて!」と絶叫 民主、プラカード掲げ抵抗

今、あなたにオススメ