20歳以上の約8人に1人が患者とされる慢性腎臓病(CKD)の早期発見・治療に向け、厚生労働省が働く世代の対策を強化するモデル事業を始めることが19日、同省への取材で分かった。重症化を予防して人工透析を回避、生活の質(QOL)を維持し、健康寿命延伸につなげる。4月、事業者として6医療機関・法人を選定した。
CKDは腎機能低下が続くさまざまな腎臓病の総称。生活習慣病や加齢などが要因となり、推定患者数は約1300万人と新たな国民病とも言われる。厚労省によると、慢性透析患者は令和2年時点で約34万7千人。年間の新規透析導入は約4万人だが、国は10年までに3万5千人以下に減らす目標を立てている。
選定された事業者は自治医大病院(栃木県)、国立病院機構千葉東病院(千葉県)、学校法人慈恵大学(東京都)、公立大学法人横浜市立大学(神奈川県)、医療法人社団和水会(山梨県)、国立大学香川大学(香川県)。