Jアラート 「空振り」恐れず速報性重視を 福田充・日本大危機管理学部教授

産経ニュース
北朝鮮が弾道ミサイルを発射した情報で、午前7時55分に発出された全国瞬時警報システム「Jアラート」を伝えるテレビ放送=13日午前(鈴木健児撮影)
北朝鮮が弾道ミサイルを発射した情報で、午前7時55分に発出された全国瞬時警報システム「Jアラート」を伝えるテレビ放送=13日午前(鈴木健児撮影)

北朝鮮の弾道ミサイル発射を受けた全国瞬時警報システム(Jアラート)を巡り、発令後の情報の訂正など混乱が相次いでいる。現状と今後求められる対応について、福田充・日本大危機管理学部教授に聞いた。(聞き手 大竹直樹)

日本大学危機管理学部の福田充教授
日本大学危機管理学部の福田充教授

「空振り三振」はいいが、「見逃し三振」をしてはいけないというのが危機管理の鉄則だ。政府は北朝鮮の弾道ミサイルが北海道周辺に落下する恐れがあるとしてJアラートを発令したが、後に可能性がなくなったとして情報を訂正した。ある程度の空振りはあり得るということを国民もメディアも理解しなければならない。

情報の精度と速報性はトレードオフの関係にある。ミサイルは最短約7分で東京に到達する可能性がある。発射後5分でJアラートを発令できたとしても避難できる時間はわずかだ。弾道の計算は時間をかければ精度を上げられるが、空振りを恐れず、多少の精度を犠牲にしてでも、情報のスピードを重視すべきだ。

もっとも、訂正が続けば情報が「オオカミ少年」になりかねないため、政府は計算を間違ったプロセスも含め、訂正の中身を丁寧に国民に伝える必要がある。

北朝鮮は戦術核の開発と実戦配備に向けた動きを加速させており、実験から演習にフェーズ(段階)が移っている。ミサイル攻撃は奇襲が前提。次に発射されるミサイルは攻撃かもしれないという危機感を持ち、Jアラートが発令されたらどこへ避難したらいいのか。国民一人一人が真剣に考える時期に来ている。

Jアラートは国民を守れるのか 落下5分前の発令

領域へのミサイル落下予測は「戦後初」 吉田統幕長

今、あなたにオススメ

izaスペシャル

  1. 「週刊文春」グラビアで團十郎より目立った片岡仁左衛門の〝お盛ん報道〟 40代女性との不倫疑惑、「噛みつく」性癖も明らかに

  2. 岸田首相の長男更迭「あきれるほかない」「登用がそもそも問題」 責任問う声上がる

  3. 【芸能ニュース舞台裏】「性行為強要された」と女優4人が告白 出演者じゃなくて監督の不祥事で映画公開中止「こんな形で知られるなんて…」関係者

  4. 【花田紀凱の週刊誌ウォッチング】(926) 猿之助さん一家「心中」事件の謎、『文春』『新潮』が肉迫

  5. 【安保法案特別委採決】辻元氏、涙声で「お願いだからやめて!」と絶叫 民主、プラカード掲げ抵抗

今、あなたにオススメ