中国版「チャットGPT」を発表 AIも米中競争激化

産経ニュース
百度の本社にあるロゴ=2021年4月、北京(ロイター=共同)
百度の本社にあるロゴ=2021年4月、北京(ロイター=共同)

【北京=三塚聖平】中国インターネット検索最大手の百度(バイドゥ)は16日、対話型の人工知能(AI)サービス「文心一言(アーニーボット)」を発表した。世界的に話題となっている米国の「チャットGPT」の中国版といえるもので、AI分野でも米中の競争が激化しそうだ。

百度の李彦宏(り・げんこう)会長は16日に北京で行った記者会見で、「チャットボット」と呼ばれる自動会話プログラムなどのAIサービスについて「巨大な市場ニーズがある」と強調。文心一言は、質問に文章で回答するほか、文章による指示で動画や画像を作成するといった機能があるという。

16日から一部の利用者向けにテストサービスを開始。李氏は「まだ完全な体験ではない」と説明している。チャットGPTが世界で話題となる中、百度はサービス発表を急いだとみられる。

中国では、チャットGPTの利用が早くも制限されているもようだ。中国共産党政権の公式見解とは異なる回答がみられるため、国内での利用拡大を警戒している。例えば、チャットGPTで新疆(しんきょう)ウイグル自治区について質問すると、中国政府の「少数民族に対する人権侵害」といった問題にも触れて回答する。

王志剛(おう・しごう)科学技術相は3月上旬、チャットGPTなどのAIサービスについて「科学技術の倫理にも注意がいる」と指摘した。百度の李会長は会見で「文心一言は中米科学技術競争の道具ではない」と述べたものの、AIサービスを巡る競争は米中対立も背景に激化すると見込まれる。

【ワシントン=坂本一之】米国では「チャットGPT」の利用者急増を受け、大手IT企業などがAIを組み込んだサービスを次々と打ち出している。チャットGPTを開発した米新興企業「オープンAI」は14日、より正確な対話が可能になる最新版「GPT-4」を発表した。

オープンAIがチャットGPTを昨年11月に一般公開すると、すぐに100万人が利用登録した。民間推計によると今年1月の利用者数は1億人。ロイター通信は「史上最も急速に成長している消費者向けのアプリケーション」と報じた。

今年2月には米グーグルが、AIを使った自動応答ソフト「Bard(バード)」の一般公開を発表し、チャットGPTへの対抗を打ち出した。米マイクロソフト(MS)は自社の検索エンジン「Bing(ビング)」にオープンAIの技術を活用した自動応答機能を追加した。メタ(旧フェイスブック)は文章や動画などを作り出すAIの開発グループを立ち上げた。

米政府では、中国などの専制国家がAIソフトを情報操作やプロパガンダ(政治宣伝)に利用することへの警戒感も強まっている。

今、あなたにオススメ

izaスペシャル

  1. 大谷翔平〝VIP帰国〟のお値段 BTSらも乗せた高級ジェット機、食事もファーストクラスと同等 代表選手からは「超一流のメジャーはさすが」の声

  2. 花見中に不明の3歳男児、千葉県警が氏名公表

  3. 「キン肉マン」は今も連載中!作者「ゆでたまご」嶋田さんがアピール ネットの反応「もっと広まってくれ~」「知りませんでした」

  4. 【安保法案特別委採決】辻元氏、涙声で「お願いだからやめて!」と絶叫 民主、プラカード掲げ抵抗

  5. NHK朝ドラ「舞いあがれ!」柏木学生(目黒蓮)薬指に指輪なし→若葉(川口春奈)との出会いを求めるファン続出?

今、あなたにオススメ

twitterプレゼントキャンペーン

twitterプレゼントキャンペーン