被災体験、手作り絵本で伝え 岩手・吉浜の元小学教諭

産経ニュース
地域の子供たちに震災をテーマにした絵本を読み聞かせる小松則也さん=11日午後、岩手県大船渡市(末崎慎太郎撮影)
地域の子供たちに震災をテーマにした絵本を読み聞かせる小松則也さん=11日午後、岩手県大船渡市(末崎慎太郎撮影)

東日本大震災で父を亡くし、故郷の岩手県大船渡市などの被災地を手作りの絵本で語り継ぐ、元小学校教諭の小松則也さん(64)=同県矢巾町。震災から12年となった11日、生まれ育った同市吉浜地区で、津波に遭った家族の体験を記した絵本を小学生らに読み聞かせた。

「こんなごど、あったんだよ」

物語は母、フスミさん(90)が語り掛けるように始まる。

12年前。同県陸前高田市内の病院に入院していた父、雅男さん=当時(84)。病室には母と、妹の勝子さんがいた。午後2時46分。大きな揺れに襲われ、津波にのまれた。

4階の病室も天井近くまで波が押し寄せた。「もう、だめだ。いっしょに3人で死ぬべ」と覚悟する妹、母は「生きねばねえぞ」と振り絞った。偶然に浮かび上がった父のベッドに必死にしがみついた。

奇跡的に難を逃れた3人だったが、父は津波に襲われたショックで衰弱していった。食べ物も口にせず、何も話さなくなり、4月24日、他界した。

「何かできることをしなければ」。創作の契機は、震災後に故郷の吉浜で見つかった「津波石」を知ったこと。昭和8年の昭和三陸地震の津波で打ち上げられた巨石には、当時の様子が詳細に刻まれていた。「ちゃんと教訓を残してくれていた」。今度は自分の番。自然と手が動いた。

これまでに26作品を描いた。家族の被災体験を記したのが、『ふろしきづつみ』だ。制作に取り掛かったのは、震災の翌年。風化が怖かった。

「そんなことやらなくてもいいのに」という母から半年かけて聞き取った。「被災体験を話すのは苦しい」。震災から2年後の3月11日に自費出版した。ただ、朗読しようとすると、つらい思いが声を詰まらせた。できるようになるまで、数年かかった。

今年2月、『いのぢてんでんこ』を書き上げた。フスミさんをイメージした祖母と孫娘との会話の中で、命を守る大切さを描いた。

「大船渡は幾度も津波に見舞われた。被災体験を語り継ぐことが教訓になる」(末崎慎太郎)

追悼に包まれた被災地、それぞれの祈り

今、あなたにオススメ

izaスペシャル

  1. 【再考・犯罪被害者】〈特報〉「あちゅい」耳から消えぬ娘の声 厳罰化へ東名飲酒事故遺族23年の闘い

  2. 「キン肉マン」は今も連載中!作者「ゆでたまご」嶋田さんがアピール ネットの反応「もっと広まってくれ~」「知りませんでした」

  3. 【安保法案特別委採決】辻元氏、涙声で「お願いだからやめて!」と絶叫 民主、プラカード掲げ抵抗

  4. 岡山の消えた中3 大阪・広島で目撃情報も、不明4か月で級友はきょう卒業式

  5. 1年間に売れた韓国車は1台!?日本車シェアほぼ100% 知られざる親日国パキスタンの素顔

今、あなたにオススメ

twitterプレゼントキャンペーン

twitterプレゼントキャンペーン