学校数が減る中、老舗黒板メーカーが過去最高売り上げを記録 なぜ?

ITメディア
プロジェクターの映像が見やすいように、表面に特殊な加工を施してある「ブルーグレー黒板」
プロジェクターの映像が見やすいように、表面に特殊な加工を施してある「ブルーグレー黒板」

少子化に歯止めがかからない日本では全国の自治体で学校の統廃合が進んでおり、34年前の1989(平成元)年と比較すると小学校の数は約2割、中学校の数も1割ほど減っている。

学校と聞いて思い浮かぶものの一つに「黒板」があるが、学校数の減少に加えて教育現場の情報通信技術(ICT)化による電子黒板への代替もあり、黒板の販売数も落ち込んでいるという。30年ほど前までは全国に100社以上あった黒板メーカーも、現在では30社程度まで激減している。

そんな厳しい状況下で気を吐いているのが、1919(大正8)年創業の黒板メーカー、サカワ(愛媛県東温市)だ。同社の4代目社長・坂和寿忠氏によれば、2022年の売り上げは約14億円、過去最高を記録したという。

その売り上げの約9割を占めるのが、ウルトラワイドプロジェクター「ワイード」の販売・設置だ。ワイードは黒板専用のプロジェクターで、学校に設置されている黒板と同じ縦横比16:6の映像を最大130インチ、4000ルーメンの明るさで投影できるのが特徴。一般的なプロジェクターでは難しい超単焦点での拡大投影が可能になっているほか、投影画面を左右にスライドするなど、授業で使うために便利な機能が随所に盛り込まれている。

サカワ主力商品のワイード。プロジェクターで投影した映像に授業のポイントを書き込んでいく。別のクラスで授業をするとき、教師は同じ内容を板書しないで済む(画像:以下、サカワ公式Webサイトより)
サカワ主力商品のワイード。プロジェクターで投影した映像に授業のポイントを書き込んでいく。別のクラスで授業をするとき、教師は同じ内容を板書しないで済む(画像:以下、サカワ公式Webサイトより)

「黒板によっては、太陽光の反射を抑えるために中央がくぼんだ形で湾曲しているものがある。そうした黒板に一般的なプロジェクターで投影するとゆがみが出てしまうが、ワイードは湾曲した黒板にも正確に投影できるように補正機能も搭載している」と坂和社長。

16年に発売されたワイードは小中学校・高等学校を中心に全国の教育機関・自治体で採用され、22年は768教室が導入。累計導入台数は22年12月時点で5200台を超えた。

ワイードシリーズの導入台数推移

黒板とプロジェクターでは、製造方法が全く異なるのは想像に難くない。多くの黒板メーカーが次々に廃業していくなか、どうしてサカワは事業転換できたのか。

坂和社長は「(プロジェクターの開発は)まったくゼロからだった。僕らは『こういう機能が欲しい』『こういう設計にしたい』といったアイデアを出すだけで、ワイード自体の製造は台湾の電子メーカーが担当している」と笑う。

「サカワは黒板製造の老舗だが、『将来、黒板がなくなっても大丈夫』というくらいの気持ちでやっている。現在主力のワイードにしても、アナログ(黒板)からデジタル(電子黒板)へ移行する過渡期の製品にすぎない。黒板が完全になくなる時代も想定している」(坂和社長)

今、あなたにオススメ

izaスペシャル

  1. 中村倫也が「ZIP!」にサプライズ登場 水卜麻美アナと結婚後初のツーショットで〝夫婦漫才〟

  2. 木の実ナナは泣き崩れ…小川知子は「心臓がドキドキ」 芸能界から悲しみの声

  3. 水卜麻美アナ、中村倫也と結婚後初の生放送は「緊張してる?」と送り出される 「私が彼を幸せにしますんで!」

  4. 1年間に売れた韓国車は1台!?日本車シェアほぼ100% 知られざる親日国パキスタンの素顔

  5. 水卜麻美アナ、夫の中村倫也から初めて連絡があったときは「偽者だと思った」

今、あなたにオススメ

twitterプレゼントキャンペーン

twitterプレゼントキャンペーン