子供のかわいさに性格が影響 外見にかかわらずイメージ低下は持続

(Getty Images)※画像はイメージです
(Getty Images)※画像はイメージです

大人が感じる子供のかわいさには見た目だけでなく性格も影響しているとする論文を、京都大学教育学研究科の高松礼奈助教らの研究グループが発表した。「悪い子」という印象を受けた子供に対しては、一定期間後もイメージダウンの影響が残るという。高松氏らは研究成果が児童虐待の予防につながると期待している。

身体に対して大きな頭、短く太い四肢といった、人間や動物の赤ちゃんが持つ「かわいい」身体的特徴はベビースキーマと呼ばれ、大人の育児行動を促進させる効果があるとされている。しかし、ベビースキーマの効果が最も高い3歳以下の乳幼児が虐待の犠牲になっていることから、研究チームは外見だけでなく性格に関する情報が関わっていると考えてオンライン実験を行った。

まず20~40代の女性72人に、外見的に中程度のかわいさの男の子と女の子の顔写真を見せて、かわいさや印象を数値的に評価させた。次に「お母さんのお手伝いをすすんでする」「幼稚園の友達に優しい」などの性格の情報を写真に追加した後、改めて評価させた。

性格を知る前と後を比較すると、外見は同じでも好ましい性格の子供の評価は上がったが、性格が好ましくない子供に対する評価は下がった。子供をかわいいと思う感情の低下は、保護者が抱く「お世話したい気持ち」の低下につながってしまう懸念があるという。

一週間後も悪印象の影響

さらに、子供への印象の持続性を調べる実験を、20~40代の女性108人を対象に実施。男の子と女の子の写真を外見的なかわいさで高・中・低の3グループに分けて、性格情報を知る前、知った後、一週間後のタイミングでそれぞれ評価させた。

性格を知った後に、好かれる、良い子といったポジティブな性格の子供ほど評価が上がる傾向が見られたが、一週間後には知る前とほぼ同じ水準の評価に戻った。性格がポジティブで外見的なかわいさが「高」のグループでは、性格を知る前、知った後、一週間後の評価がいずれも高く、ほとんど変動がなかった。

また、外見的なかわいさにかかわらず、嫌われる、悪い子などのネガティブな性格の子供の評価は下がった。一週間後には下がった評価がある程度回復したが、性格を知る前の水準には達しなかった。

こうした実験結果について研究グループは、虐待リスクの高い大人はうつや育児ストレスで子供の言動を悪くとらえてしまいがちだとした上で「子どもに対してかわいいと感じお世話したい気持ちについて、うつやストレスによって子どもの悪い面に注目してしまうと、持続的に低下してしまう可能性を示しています」と述べた。他の人と交流するなどして、子供の良い面に気づくことで心理状態が回復する可能性もあるため、養育者を一人で悩む状態にさせないことが望ましいという。

今、あなたにオススメ

izaスペシャル

  1. 【安保法案特別委採決】辻元氏、涙声で「お願いだからやめて!」と絶叫 民主、プラカード掲げ抵抗

  2. 東京新聞の望月衣塑子記者を、中国民主化運動に身を投じた石平氏が痛烈批判 「権力と戦うとは…彼女のやってるのは吐き気を催すうぬぼれだ!」

  3. ロシア軍〝弾切れ〟目前 年明けにも備蓄尽き…ウクライナに全土奪還される可能性 イランや北朝鮮からの供与なく軍の士気低下も

  4. 井ノ原快彦の株、爆上がり!? ジャニーズ記者会見で見せた器の違い 表情がこわばり続ける東山を裏目に独特の雰囲気

  5. 滝沢秀明氏、一部報道に反論「会社と自分の名誉を守る為に書きます」

今、あなたにオススメ