日本フードサービス協会が25日発表した令和4年の外食売上高(全店ベース)は、前年比13・3%増だった。新型コロナウイルス対策の行動制限が解除されたことなどを受け、全業態で前年を上回った。コロナ禍前の元年比では5・8%減と回復途上にあり、居酒屋などの飲酒業態は50・8%減と半分以下にとどまっている。
業態別では、ファストフード7・9%増▽ファミリーレストラン18・1%増▽パブ・居酒屋80・9%増▽ディナーレストラン31・7%増▽喫茶16・8%増-だった。
ファストフードは持ち帰りができることに加え、物価高による節約志向の高まりから堅調に推移する。一方、居酒屋は宴会や二次会需要が蒸発しており、コロナ禍前の水準には戻らないという声もあがる。今年は訪日外国人観光客(インバウンド)の復活も見込めるものの、「影響は限定的」(同協会担当者)と慎重姿勢を崩さない。
業界では人手不足が深刻化しており、席は空いていても予約を断るケースが相次いでいるという。売り上げ機会の損失は、外食産業の経営圧迫に拍車をかけている。