仕事に役立つ調査データ:
消費者の傾向、若者の価値観、働き方の変化――このコーナーでは、ビジネスパーソンの働き方や企業の戦略立案に役立つようなさまざまな調査データを紹介していく。
コロナ禍の行動制限の緩和を受け、企業の6割が「テレワークの頻度を減らした」。そんな結果が、就職情報企業の学情(東京都千代田区)の「勤務形態」に関する調査で明らかになった。
調査は企業・団体の人事担当者を対象に2022年12月9日~12月14日にインターネットで実施し、370件の回答を得た。
在宅勤務・テレワークの導入状況について尋ねたところ、「コロナ対策として導入し、現在も実施している」と回答した企業は46.1%で、約半数の企業が継続していた。一方「コロナ対策として導入し、現在は実施していない」と回答した企業も26.0%に上った。
また、行動制限の緩和を受けて「テレワークの頻度を減らした」と回答した企業が60.6%に上った。「テレワークだけでは業務に支障があるので、出社の機会も設けている」「ブレストや会議は出社して実施している」「業務に合わせて生産性の高い働き方を選択するようにしている」「職種によって、頻度を調整している」といった声が寄せられた。
現在の入社1年目社員の勤務状況についても聞いた。その結果、「出社」が71.0%で最多となり、次いで「出社とテレワークの組み合わせ」(25.2%)が続いた。「テレワークのみ」の回答は0.3%に留まった。
テレワークの実施状況を巡っては、各種調査で低調が浮き彫りとなっている。日本生産性本部が20年5月から四半期ごとに実施する「働く人の意識調査」では、最新の11回調査(22年10月実施)でテレワーク実施率は17.2%だった。過去最低を記録した前回(16.2%)から1.0ポイント増加したものの、低調傾向が続いている。