厚生労働省は13日、地域福祉の担い手である民生委員について、昨年12月の全国一斉改選で定数約24万人に対する欠員が戦後最多とみられる1万5191人に上ったと発表した。欠員は増加傾向で、3年前の前回に比べ32%増えた。高齢化のほか、働くシニア層の増加や専業主婦の減少を背景に、なり手不足が深刻化している。
民生委員は独居高齢者を訪問したり、ひきこもりや児童虐待に関する相談を受けたりして、行政や福祉サービスに橋渡しする役割がある。地域社会の見守り役といえ、欠員が増えると、支援の網に漏れが生じる恐れがある。
町内会などが住民から候補者を選び、都道府県知事などの推薦に基づき厚労相が委嘱する。児童委員を兼ね、任期の3年ごとに12月1日に改選される。再任も可能だ。