喫煙や肥満などの影響で発症し、最悪の場合、失明の恐れもある「加齢黄斑変性症」 (AMD)について、ダイエットなどで肥満を解消しても、過去の肥満の記憶が神経炎症を持続させ、晩年のAMD発症に悪影響を及ぼすことが、京都大学などがマウスを対象に行った研究でわかった。研究チームは実際の患者にも同様のことが起きているかを検証し、治療へとつなげたいとしている。
自然免疫に保持される肥満の記憶
AMDは頻度が高い神経炎症性疾患の一つとされている。発症メカニズムは不明な点が多いが、人間に元々備わっている自然免疫を中心とする慢性炎症の関与が重要な要素の一つと考えられている。
危険因子には、遺伝的要因に加えて喫煙や肥満など神経の炎症を引き起こす環境的要因があり、それらが長きにわたって蓄積されることでAMDを発症すると考えられている。中でも、肥満は喫煙に次ぐAMD発症のハイリスク因子であり、高度な肥満患者ではAMDを発症しやすいことが報告されている。ただ、一度太った状態を改善させることで、慢性炎症やAMDの発症を抑える効果があるかどうかについてはわかっていなかった。
京大とカナダのモントリオール大学による共同研究グループは、高脂肪食を与えて肥満化させた後、餌を通常食へと切り替えることで体重を正常化させた「肥満既往マウス」を作成。この肥満既往マウスを用いて、網膜のすぐ下にある血管の新生を誘導した「滲出(しんしゅつ)型」と、青色LEDで網膜萎縮を起こした「萎縮型」の2つの加齢黄斑変性モデルを作成し、肥満と炎症作用の関係性を検討した。
その結果、体重を正常化したことで血糖値など全身の代謝状態は改善したものの、加齢黄斑変性の症状や進行具合は改善せず、痩せた後も悪化する状態が双方のマウスで認められた。
マウスの身体のどこに加齢黄斑変性を悪化させる“肥満の記憶”が保持されているかを検索したところ、腹腔内の脂肪組織に含まれる自然免疫細胞に、その記憶が保持されていることが分かった。つまり自然免疫によって、痩せた後も炎症性サイトカインや血管新生因子が分泌されやすい状態で保持されていたという。
研究を行った京大病院の畑匡侑(はた・まさゆき)特定講師は、「当初の仮説とは異なる結果が得られたところから研究が始まり、新たな知見を得た」と述べ、今回の実験結果をもとに実際の患者にも同様のことが起きているかを検証し、治療応用へとつなげたいとしている。
AMDは加齢に伴い網膜の中央部(黄斑部)に出血や浮腫をきたし、視力が低下する疾患。放置すると視力の回復が不能となり、最悪の場合失明に至る。世界各国で失明原因の上位を占める一方、日本でも視覚障害の原因疾患の4位で、高齢化とともに患者の増加が深刻化している。