ニュース裏表 安積明子

「飛躍」か「跳ね返り」か 卯年、岸田首相の政権運営に募る不安 安倍元首相の指南なく浮つく政権に…国民はたまったものではない

ZAKZAK
年頭記者会見に臨む岸田首相。政権運営の行方が注目される
年頭記者会見に臨む岸田首相。政権運営の行方が注目される

ウサギが飛び跳ねることから連想して、卯年は「飛躍の年」と言われることが多い。経済的〝飛躍〟は大変望ましいが、政治が浮つき〝跳ね返る〟のは勘弁してほしい。

昨年来、岸田政権は懸念される傾向にある。とりわけ、7月8日に安倍晋三元首相が暗殺されてからは、糸の切れたたこのように迷走している。

その典型が、昨年12月、防衛費増額のために「増税」を早々に宣言したことだろう。元旦早々に隣国がミサイルを飛ばし、威嚇する安全保障環境で、国民の多くが国防強化に賛成しているのは世論調査が示す通りだ。だが財源を増税に求めるとなると、わけが違う。

2020年以降の新型コロナ禍で、日本経済はすっかり疲弊してしまった。国民は深く痛んでいるのだ。帝国データバンクの調査によれば、2月には飲食料品の4277品目が値上げの予定だ。昨年10月(6700品目)に次ぐ値上げラッシュだ。

さらに、1~4月でみれば、7152品目が値上げされるという。政府は昨年の経済対策で、標準1世帯当たり4万5000円分の電気・ガス料金の助成を決めたが、焼け石に水となりそうだ。

岸田首相は4日の年頭記者会見で、「30年間、企業収益が伸びても期待されたほど賃金は伸びず、想定された『トリクルダウン』は起きなかった」と呼びかけた。

今、あなたにオススメ

izaスペシャル

  1. 1年間に売れた韓国車は1台!?日本車シェアほぼ100% 知られざる親日国パキスタンの素顔

  2. 「殺害」も示唆 プーチン大統領の盟友が公然批判 要衝ヘルソン撤退でタブーだった批判が噴出 国内の権力闘争が激化する可能性も

  3. 【侍日記】20歳の高橋宏斗、先輩たちの匂いに驚き/WBC

  4. 中村倫也が「ZIP!」にサプライズ登場 水卜麻美アナと結婚後初のツーショットで〝夫婦漫才〟

  5. 20歳がマイカーを持たないワケ 3位「事故を起こしたくない」、2位「必要性がない」、1位は?

今、あなたにオススメ

twitterプレゼントキャンペーン

twitterプレゼントキャンペーン