「あなたの腸内環境タイプの場合、食事制限よりも運動量を増やすことをおすすめします」。─こんな風に個人の体質に最適化したダイエット支援サービスが現実のものになった。サービスを手掛けるのは、いわゆる“腸内フローラ”と呼ばれる「腸内細菌叢(そう)」の分析を生かしたビジネスの開発に取り組むバイオベンチャー企業「メタジェン」(山形県鶴岡市)。腸内環境の違いがダイエット効果を左右するという特性に着目したサービスで、同社が持つ腸内環境評価技術に人工知能(AI)による分析を組み合わせ、個々人に合った「レコメンド」(減量支援プログラム)を導き出す。
ダイエット法のミスマッチを解消
人間の腸内には約40兆個の腸内細菌が存在するといわれ、近年の研究では、腸内細菌の群集である腸内細菌叢やそれらが作り出す代謝物質が腸内環境に影響を与え、病気の発症や健康維持に密接に関与していることが分かっている。ただし腸内細菌の種類は数百~1000種類以上もあるうえ、腸内細菌叢のバランスは、長期的な生活習慣や食事など様々な環境要因によってつくられる。このため腸内環境は人によって大きく異なり、食品やサプリメントの効果、医薬品の効き目、さらにはダイエット行動による減量効果等も左右するという。
メタジェン取締役 CFOの水口佳紀さんによると、例えば「プレボテラ属」の腸内細菌を持つ人は食物繊維を食べることで血糖値の上昇を抑制する「コハク酸」を生み出し、次の食事の血糖値の上昇が抑えられる「セカンドミール効果」を得られることが報告されている。この種類の菌が多い人は、海藻やきのこ、大麦などの水溶性食物繊維を多く含む食事を積極的に摂ると、セカンドミール効果の恩恵を受けやすくなるという。
一方で運動機能にも腸内細菌が影響していることがわかっている。運動で筋肉を動かすと乳酸が作られるが、「ベイロネラ属」という腸内細菌をもっている人は乳酸を分解してプロピオン酸をつくり、持久力を向上させるエネルギーへと変換できるという。さらに腸内細菌は体内時計にも影響するなど、腸内環境がさまざまな“個人差”に関与していることが解明されている。
「同じダイエット行動をしても、腸内環境という『体質』の違いによって減量効果が異なる」という水口さん。ダイエット法の“ミスマッチ”を解消するためには腸内環境タイプを踏まえた上でのアプローチが重要だと強調する。