ゲームプロデューサーを目指したい方必見! 具体的な仕事内容や年収、目指し方を紹介

はじめに

現在、ゲーム関連の仕事に就いている人の中には、「キャリアアップ」を見据えている人も多いのではないでしょうか?ゲーム関連の職種でのキャリアアップ例としては、ゲームプランナーやゲームディレクターから「ゲームプロデューサー」への昇進が挙げられます。そこで今回は、キャリアアップ先として選択肢となり得るこのゲームプロデューサーという職種について、仕事内容や必要なスキル、年収、目指すための方法を紹介します。

画像はイメージです(Getty Imgaes)
画像はイメージです(Getty Imgaes)

ゲームプロデューサーの仕事内容

ゲームプロデューサーは、ゲームの開発・制作の現場において全てを取りまとめる「統括」の立場を担う仕事です。そのため実際にゲームの開発作業そのものに携わることは少なく、あくまでゲーム開発プロジェクトのマネジメント業務や、ゲームを売り出すために必要な広報業務などがメインとなります。

では、具体的な仕事内容をみてみましょう。


予算やスケジュール、制作スタッフの管理

ゲームプロデューサーにとって、ゲームを生み出す上で必要となる開発費や広告宣伝費、人件費などの予算の設定や管理は大切な業務のひとつです。また、適切な制作スタッフを集めて配置するのも、同様に欠かせない業務といえます。

せっかく人気や売り上げが見込めるゲームの企画やアイデアがあっても、予算や制作スタッフが足りなければ全員が満足のいくゲームに仕上げることは難しいでしょう。また、作業期間が少なく納期に間に合わなければ、無事にゲームを発表することも困難になりかねません。

そのような事態を防ぐために、ゲーム開発にかかるお金や人、スケジュールを適切にコントロールし管理するのです。


現場マネジメント

ゲームの開発や制作が始まると、ゲームプログラマーやデザイナーの業務が主軸になります。このような時期に不測の事態に備えるため常に現場の作業状況や進捗を把握するのもゲームプロデューサーの重要な仕事です。

例えば、スケジュールの遅延や人員不足など、放置すればゲームの完成にも影響を及ぼしかねないトラブルはいつ起こるかわかりません。それらにいち早く気付きスケジュールの再調整や増員調整といった対処を行うためにも、定期的にプロジェクトチームとの情報共有を行い、常に最新の作業状況を把握しておく必要があります。


スポンサーの開拓

開発や制作に膨大な予算をかけるようなゲームの企画では、資金を出資してくれる企業、すなわち「スポンサー」を開拓し見つけることも必要です。

スポンサー開拓のためには、ゲーム関連雑誌へのゲーム情報の掲載や、定期的に開催されるゲーム展示会への企画出展を行います。その際、掲載や出展のために交渉や調整を行うのが、ゲームプロデューサーの役割です。


広報業務

ゲーム企画の規模が大きくなってくると、発売前の告知や雑誌の掲載、ゲーム関連イベントの取材といったマスコミの対応が必要となるケースがあります。

取材対応や告知活動に際して必要な人員の配置や、ゲームに関してどこまでの内容を発表するかを事前に決めておくことも、必要な業務の一部なのです。


ゲームプロデューサーに求められるスキルは?

ここからは、この仕事を円滑に進める上で求められるスキルや必須となるスキルについて解説します。


マネジメントスキル

ゲームの開発がスケジュールどおり滞りなく進むかどうかは、プロデューサーの手腕に大きく左右されます。そのため、ゲームプロデューサーにとって「マネジメントスキル」は欠かせません。

順調にゲームの開発が進んでいても、いつ突発的なトラブルが起こらないとも限りません。そのような事態にそなえて余裕のあるスケジュールを組むスケジュール感覚や、早急にトラブルを解決し軌道修正する問題解決力も、マネジメントスキルの一部です。


コミュニケーションスキル

ゲームを作り上げるためには、プロデューサーだけでなくディレクターやプランナー、プログラマー、シナリオライターやデザイナーなど異なる職種や立場の人が大勢携わっています。彼らが自身の仕事を円滑にこなせるように、互いの情報共有の橋渡しや各種連絡などを行うのは、ゲームプロデューサーの重要な仕事です。

従って、どんな相手であっても気持ちよくやり取りできることはもちろん、必要な情報を正確に伝えるためにも、「コミュニケーションスキル」は必要なスキルです。


ゲームのプログラミングやグラフィックなどの実務知識・経験

ゲームプロデューサーには「ゲームの制作におけるプログラミングやグラフィックに関する実務知識や経験」が不可欠です。実際にゲーム開発の現場でどのように作業が進められるかがわからなければ、適切なマネジメントやスケジュールの管理は難しいためです。

そのため、この仕事をこなすためには、あらかじめプログラマーやゲームプランナー、ディレクターを経て、現場業務の経験で知識をしっかり積み重ねたスキルを活かすことが求められるのです。


ゲームプロデューサーの年収は?

ゲームプロデューサーの年収の特徴は、20代と30代以降で大きく開きがある点です。20代前半では約350万円、20代後半では約400万円前後となります。30代になると、30代前半で約500万円、30代の後半では約600万円から700万円まで年収が上がります。

またこの仕事は、他のゲーム関連職種と比べても年収が比較的高い傾向があります。これは仕事内容が「ゲーム制作における統括」であり、担う責任が大きいことが影響していると考えられます。

また、仕事内容や年齢だけでなく、所属する会社が大手の規模が大きいゲームメーカーなのか、制作・開発を担う会社なのかによっても年収は変動します。そして、開発会社の中でも規模や評価基準、手当が異なるため、その点でも年収に差が生まれやすいのも特徴です。

画像はイメージです(Getty Imgaes)

ゲームプロデューサーになるためには何をすべき?

この仕事を目指すのであれば、第一に「ゲーム制作企業にゲームプロデューサーとして入社する」ことが大前提です。

ただし、もし現在興味はあるけれどゲーム制作に関する知識が不足しているという場合は、まずはゲームプロデューサーに特化した専攻のある専門学校に通うと良いでしょう。

授業を通してゲーム制作の基礎知識を学べるだけでなく、実習等を通して実際にゲームを作る経験を得られるため、未経験者や別の業界からゲームプロデューサーに挑戦したい方にとってはおすすめの方法です。

また、現在既にゲーム業界で働いている方の場合は、今の職種からキャリアアップしてゲームプロデューサーを目指すのがおすすめです。基本的には、ゲームプランナー、ゲームディレクターを経てからゲームプロデューサーになるのが主なキャリアプランとなります。

ゲーム制作のマネジメントは、実際にその業務がどんな内容、流れなのかを把握していないと難しいといえます。まずプランナーやディレクターを経験することで、業務の流れを理解したうえで管理できるプロデューサーとなれるのです。


まとめ

この仕事は、ゲーム制作にまつわるあらゆる業務の総括を担う立場であるため責任は重く、広い視野で全体を見渡すことが求められます。そのため、キャリアアップとしてこの仕事を目指すにあたっては、マネジメントスキルだけでなく現場での十分な業務経験と知識が必要となるでしょう。

ですがその分、自身がマネジメントしたゲームが世に出た時の喜びと達成感は大きなやりがいとなります。他の職種と比較して高めの年収も魅力のひとつです。もし興味があるなら、ぜひその一歩を踏み出すことをおすすめします。

今、あなたにオススメ

izaスペシャル

  1. 【安保法案特別委採決】辻元氏、涙声で「お願いだからやめて!」と絶叫 民主、プラカード掲げ抵抗

  2. ロシア軍〝弾切れ〟目前 年明けにも備蓄尽き…ウクライナに全土奪還される可能性 イランや北朝鮮からの供与なく軍の士気低下も

  3. 滝沢秀明氏、一部報道に反論「会社と自分の名誉を守る為に書きます」

  4. 東京新聞の望月衣塑子記者を、中国民主化運動に身を投じた石平氏が痛烈批判 「権力と戦うとは…彼女のやってるのは吐き気を催すうぬぼれだ!」

  5. 井ノ原快彦の株、爆上がり!? ジャニーズ記者会見で見せた器の違い 表情がこわばり続ける東山を裏目に独特の雰囲気

今、あなたにオススメ