俳優・小栗旬が主人公の北条義時を演じ、源平合戦から鎌倉幕府誕生そして政権の継承をめぐって舞台裏で繰り広げられる激しいサバイバルを描くNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(毎週日曜 BSプレミアム・午後6時~、NHK総合・午後8時~)。これまでの内容を振り返りながら、7日に放送される第30話のあらすじを紹介する。
「鎌倉殿の13人」これまでのあらすじ
源頼朝(大泉洋)の没後、嫡男の頼家(金子大地)が鎌倉殿の座を継いだ。政の経験が浅い頼家のために、文官と宿老13人が実務を支える合議制が敷かれたが、頼家は6人の若武者を自ら側近に選んで、宿老たちに反発した。
第29話(7月31日)では、合議制メンバーの出家、失脚、死去が続き、御家人たちのバランスが崩れ始めた。そんななか、頼家の次男、善哉(米丸玲央/中野晃太朗)が生まれ、義時の盟友、三浦義村(山本耕史)が乳母夫になった。宿老の1人、比企能員(佐藤二朗)は長男、一幡(白井悠人)こそが嫡男であるとけん制。比企に対抗心を燃やす北条時政(坂東彌十郎)の妻、りく(宮沢りえ)は、頼家の弟、千幡(水戸部巧芽)が有利な位置につけられるよう画策し、千幡の乳母夫を務める頼家の叔父で僧の阿野全成(新納慎也)に、頼家への呪詛を依頼した。
しかし効果は一向に現れず、全成は呪詛に使う毛髪を入手しようと頼家の館へ。戸の影から様子を窺っていると、義時がやって来て、悩む頼家に「人を信じるところから始めては」と進言した。妻、せつ(山谷花純)の気遣いにも心を動かされた頼家は、一幡を世継ぎにすると宣言し「わしは弱い。信じてくれる者を頼りたい」と本音を明かした。
直後、蹴鞠の指導に来ていた平知康(矢柴俊博)と頼家が誤って井戸に落ちてしまい、助け出そうと孤軍奮闘する義時を見かねて全成が加勢、無事2人を救出した。頼家に情がうつった全成は、呪詛をかけることをやめたが、呪詛のために仕掛けて回収し忘れた一体の木彫りの人形を何者かが見つけてしまった。
「鎌倉殿の13人」第30話あらすじ
第30話のサブタイトルは「全成の確率」だ。
頼家への呪詛の疑いで詮議を受ける全成。能員はその背後に北条家の暗躍を確信し、対決姿勢をさらに強める。
北条家では、夫、全成が巻き込まれて激怒した実衣(宮澤エマ)が父、時政を追及。名乗り出ようとする時政だが、りくに止められる。
義時は北条家を守るため、武士の鑑と謳われる畠山重忠(中川大志)の助力を得て一案を講じるが…。