今年1~6月の特殊詐欺の被害額(暫定値)は前年同期より18億7千万円増の148億8千万円だったことが2日、警察庁のまとめで分かった。上半期の増加は8年ぶり。同庁は金融機関と連携するなどして、被害防止対策を進めている。
警察庁によると、全体の認知件数は631件増の7491件で、うち65歳以上の高齢者の被害は9割近くの6504件。埼玉、千葉、東京、神奈川、愛知、大阪、兵庫の7都府県で5156件(68・8%)を占めた。手口別では、還付金詐欺が2054件(前年同期比318件増)、おれおれ詐欺が1695件(272件増)、キャッシュカード詐欺盗が1398件(221件増)などで増加傾向。預貯金詐欺は1062件(317件減)だった。
摘発人数は1061人(42人減)で、うち暴力団関係者が14・8%の157人。全体の65・8%の698人が詐取金受け取り役の「受け子」だった。
特殊詐欺グループが事前に資産状況や現金の保管場所などを聞き出す「予兆電話(アポ電)」は5万3321件で前年同期より1386件増えた。