日米豪印4カ国の協力枠組み「クアッド」のエネルギー相会合が13日、オーストラリアで開かれ、水素やアンモニアなど次世代エネルギーの開発で連携し、将来のエネルギー安全保障につなげる方針で一致した。出席した萩生田光一経済産業相が会合後に記者会見して明らかにした。
萩生田氏は会合に合わせ、米エネルギー省のグランホルム長官やオーストラリアの閣僚らと個別に会談し、液化天然ガス(LNG)の増産や安定供給を要請した。ロシア産LNGの安定的な輸入が危ぶまれている日本の立場に「(米豪から)理解が示された」とし、前向きな回答があったことを強調した。
水素やアンモニアは燃焼時に二酸化炭素(CO2)を出さないのが特長で、日本政府は積極的に活用する方針を示している。4カ国の会合では、蓄電池などエネルギー供給に役立つ技術の普及に向けて協力することでも合意した。