東日本大震災から11年以上が経過したが、最大47万人に達した被災地からの避難者は、今年4月時点でも約3万5千人に上る。うち約3万人は、東京電力福島第1原発を抱える福島県からの避難者だ。
福島県内では第1原発を中心に最大1150平方キロに避難指示が出された。段階的に解除が進んだが、現在も7市町村、約336平方キロにわたる帰還困難区域で避難指示が残っている。
平成29年以降は、避難指示を解除できる「特定復興再生拠点区域」が帰還困難区域内に設けられ、今月12日には、初めて葛尾村の復興拠点で避難指示が解除に。30日には、大熊町の復興拠点でも避難指示が解除される。
避難指示が全域で解除された市町村の住民の居住率は2月時点で5~8割と、自治体によって温度差があり、解除が一部に止まる7市町村の中には、居住率が数%にとどまる自治体もある。