電気自動車(EV)で遠出をしたら、充電器探しはワンセット。ホンダeはそれほど航続距離が長くないので、途中で充電ストップが必要になることが多い。移動の途中に充電することを「経路充電」と呼ぶ。別にどこでもいいのだが、複数の候補がある時は「道の駅」や「ショッピングモール」を選びがちだ。
今年の記録を確かめてみると、地元以外で充電したのは42回。一番多いのは高速道路のSA・PA(サービスエリア・パーキングエリア)で15回。新潟、長野、岐阜などへの取材や旅行があって多くなっている。その次が道の駅とショッピングモールで7回ずつ。やっぱり好きらしい。残りは自動車販売店や市役所などの公共施設。
とくに道の駅は、地域色が出ているのがいい。郷土史の紹介コーナーや周辺マップなどはついつい眺めてしまうし、トイレを済ませて、コーヒーを飲んで、特産品やお土産のコーナーをのぞいたりしていたら、1回30分の充電時間なんてあっという間だ。
先日、埼玉県川口市の「道の駅川口・あんぎょう」に立ち寄った。植木や園芸の町だそうで、緑化センターというのが併設されている。どんな施設か楽しみにしていたが、あいにく休業日。仕方なくトイレだけ借りたが、施設の入り口にスタンプ台が置いてあるのに気づいた。