日米豪印4カ国(クアッド)の24日の首脳会合が、あらゆる地域での一方的な現状変更に反対することで一致したのはロシアのウクライナ侵攻を念頭に置いてのことだ。ただ、日米豪印の枠組みを維持するとともに東南アジア諸国などの警戒を回避することを優先し、ロシアや威圧的行動を強める中国を名指しして批判することは避けた。
共同声明では、法の支配や民主的価値、紛争の平和的解決などの原則を「強く支持する」と明記。議長を務めた岸田文雄首相は記者会見で「4カ国首脳が一致して世界に発信できたということは大きな意義がある」と成果を強調した。北朝鮮の核・ミサイル開発に対しても明確に非難した。
一方で、ロシアを名指しして非難することを避けたのは、インドへの配慮がある。ロシアに関しては「ウクライナでの悲劇的な紛争」に言及した上で「全ての国が国際法に従って紛争の平和的解決を追求しなければならない」と述べるにとどめた。インドはロシアと伝統的友好関係にあり、外務省幹部は「一致できるギリギリの表現だった。インドを切り離すよりいいという判断だ」と語る。
一方、中国に関しては、クアッドが連携強化を目指す東南アジア諸国の「中国かクアッドか、という踏み絵を踏ませないでほしい」という意向を尊重した。名指しは避けたが、東・南シナ海における行動を念頭に「係争のある地形の軍事化」「海上資源開発活動を妨害する試み」への反対を新たに盛り込み、中国を牽制(けんせい)する色合いが濃くなった。
共同声明では新型コロナウイルス対策やインフラ整備、気候変動などの幅広い分野で地域諸国に貢献する姿勢も改めて打ち出した。クアッドによる恩恵を地域にもたらすことで、より多くの地域国との連携を目指す考えだ。(広池慶一)