格言「セル・イン・メイ」は本当に最適解か 「ほったらかし投資」と比較

SankeiBiz

こんにちは、桶井道(おけいどん)です。連載12回目、今回は、「セル・イン・メイが本当に儲かるのか、ほったらかし投資との比較」について書きます。

株式相場の格言で「セル・イン・メイ」という言葉を聞いたことがあると思います。「株は5月に売れ」ということです。本当に5月に株を売ることが最適解なのでしょうか? データに基づいて検証します。

その前に、「セル・イン・メイ」には続きがあることをご存知でしょうか? 短縮せずに英語ですべてを書きますと「Sell in May and go away , don’t come back until St.Leger Day.」です。これを翻訳すると「株は5月に売れ。そして市場から去れ。セント・レジャー・デイまで戻ってくるな」となります。

セント・レジャー・デイというのは、英国で有名な競馬レースがある9月の第2土曜日にあたります。つまり、「株は5月に売って、株取引をお休みして、9月の第2土曜日まで戻ってくるな」ということです。

そこで、9月に株を買って翌年5月に売るのが優位なのか、それとも「ほったらかし投資」が優位なのか、NYダウの株価にて検証してみます。

(作成・桶井道さん)

この表には、左側から順に、「NYダウの9月終値」、「翌年4月終値」、「翌年9月終値」、「9月終値で買って5月に売った場合のリターン(株価データは4月終値使用。以下同様)」、「5月に買って9月終値で売った場合のリターン」、「1年間ほったらかしのリタ―ン」を表示しています。

はじめに、1年間のリターン(図、右端の列)から見ますと、2014~2015年シーズン以外はすべてプラス成長です。それも20%成長が3度、10%成長が4度もあり、米国株の強さが分かりますね。

次に、「セル・イン・メイ」(図、右から3列目)、つまり、「9月終値で買って、翌年4月終値で売った場合」はどうでしょうか。2019~2020年シーズン以外はすべてプラス成長です。2020年春はコロナショックだったので例外ですね。確かに強いということが分かります。

対して、「セル・イン・メイの逆」(図、右から2列目)、つまり、「4月終値で買って、9月終値で売った場合」はどうでしょうか?明らかにマイナスは2015年シーズンのみ。2021年シーズンは99.91%ですが、これは誤差ですね。

「セル・イン・メイ」と「セル・イン・メイの逆」を比較すれば、確かにリターンは前者の方が優れています。とはいえ、後者も多くがプラス成長なのです。

この期間(=セル・イン・メイの逆の期間)に株式投資以外の投資によって、これ以上のリターンが得られるのならば、いったんお休みも選択肢になるでしょう。が、そんなものがあるでしょうか? 不動産投資(現物)するには期間が短く、債券投資や定期預金ではリターンが低く、FXや仮想通貨ではリスクが高すぎます。

格言「セル・イン・メイ」は本当に最適解か(Getty Images)※画像はイメージです

これら結果を踏まえて、私が導いた結論は、「ほったらかし投資」が優位だということです。「セル・イン・メイ」が「ほったらかし投資」より儲かるというのはこの10年間で2015年と2021年の2度だけ、それも2021年は誤差です。よって、「セル・イン・メイ」が明らかに優位であるのは2015年の一度だけということになります。

1年間のリターン(図、右端の列)を見れば、米国株がいかにしっかりと成長し続けているかが分かるのです。格言のように売ったり、買ったりしなくても、結果が出せることはデータが物語っていますね。

個人投資家は、「ほったらかし投資」が最適解だと、私は思います。もちろん、私もそうします。

おけいどんさんのブログ「おけいどんの適温生活と投資日記」

このコラムでは、株式投資に関して記述しましたが、あらゆる意思決定、最終判断はご自身の責任において行われますようお願い致します。ご自身の資産運用等において、損害が発生した場合、筆者は一切責任を負いません。ご了承ください。

今、あなたにオススメ

izaスペシャル

  1. 中露〝蜜月崩壊〟習主席がプーチン氏見捨てた!? 「ロシアの敗北は時間の問題」中国元大使が発言 インドの浮上で変わる世界の勢力図

  2. 長谷川京子が安藤政信と6時間ほぼ裸でシャワー室に… 「反響が楽しみ」

  3. 【安保法案特別委採決】辻元氏、涙声で「お願いだからやめて!」と絶叫 民主、プラカード掲げ抵抗

  4. 東京新聞・望月衣塑子記者 私見や臆測織り交ぜ、的外れの質問を連発 「官房長官は出会い系バーで女の子の実態聞かないのか?」

  5. 「産経がいると話しづらい」「テロリストと同じ」記者はこうして東京新聞・望月記者の講演会取材を拒否された

今、あなたにオススメ