OS寡占、政府が懸念 “是正”は本当に消費者のためになるのか

SankeiBiz

「OS」といえばコンピューターを利用する上で基盤となるソフトウェアとして知られており、コンピューターを動作させる上でも必要不可欠なものとなっている。手のひらのコンピューターというべきスマートフォンにもOSが搭載されているのだが、ここ最近、そのスマートフォンOSに関して“寡占”の問題が指摘されるようになってきた。

スマートフォンOSのシェアでは、米アップルの「iPhone」に搭載されている「iOS」と、米グーグルの「Android」が人気を二分している状況だが、裏を返すと他の選択肢がなく、iOSとAndroidを提供する2社が優越的な地位を得ている状況にある。このことに対して世界各国の政府が懸念を示しており、日本政府からも問題視する動きが出てきているようだ。

デジタル市場競争会議で発言する松野博一官房長官(左から2人目)。スマホOS市場の競争環境に関する実態調査の中間報告を取りまとめた=26日午前、首相官邸(矢島康弘撮影)
デジタル市場競争会議で発言する松野博一官房長官(左から2人目)。スマホOS市場の競争環境に関する実態調査の中間報告を取りまとめた=26日午前、首相官邸(矢島康弘撮影)

人気ゲーム“追放”が波紋

OSの寡占による問題としてよく挙げられるのが、OSを提供する企業がメーカーに対し、自社のアプリやサービスの標準搭載を求めてくること。中でもスマートフォンOSで問題視されているのが、さまざまなサービスを利用するのに欠かせないアプリを配信する、アプリストアに関してである。

実際、iOSは「App Store」、Androidでは「Google Play」といったアプリストアが標準で用意されており、ユーザーは基本的にそれらを通じてアプリをインストールしなければならないのだが、そのことで問題となっているのが決済手数料だ。

というのも両ストアで配信したアプリの中で課金をする場合、各ストアが提供する専用の決済システムを使わなければいけない取り決めがあったのに加え、ストア側に支払う決済手数料も課金額の30%という高い水準に設定されていた。売上の3割をアプリストアに必ず支払わなければならいことに不満を抱くアプリ開発者は少なくなかったのだが、2社はアプリストアの仕組みが誕生してから10年以上経過してもなお、手数料を見直そうという動きをほぼ見せてこなかったのである。

アプリの入手や決済の仕組みが統一化されていることが、消費者にとって非常に分かりやすく、利便性が高いなどのメリットを与えることは確かだ。ただOSを提供する2社がアプリの配信や決済といったインフラも取り仕切ることで強固な寡占構造を作り上げ、アプリ開発者のビジネスに大きな制約を生んでしまっているのも、また確かなのである。

今、あなたにオススメ

izaスペシャル

  1. 中露〝蜜月崩壊〟習主席がプーチン氏見捨てた!? 「ロシアの敗北は時間の問題」中国元大使が発言 インドの浮上で変わる世界の勢力図

  2. 内田理央のおっぱい写真にファン大興奮「一瞬ビビった」「萌え死んだ」

  3. 清瀬汐希が初主演映画で体当たりヌード ベッドシーン撮影になんと4時間

  4. 「中国軍機、やっぱり来た」佐藤自民外交部会長

  5. 【安保法案特別委採決】辻元氏、涙声で「お願いだからやめて!」と絶叫 民主、プラカード掲げ抵抗

今、あなたにオススメ