良かれと思って…「心理的安全性」を損ねてしまう上司の“勘違い”行動とは

《今回の社長を目指す法則・方程式:エイミー・エドモンドソン「心理的安全性」》

今やすっかり一般用語化した「心理的安全性」。当連載でも過去のテーマの中で何度か触れてきましたが、その意味については必ずしも正しく理解されていないようです。上司の皆さんであれば心理的安全性とは何かを正しく理解し、なによりも自身のチームでそれを実現・実践したいですよね。

人は職場で、このような不安を常に抱えており、素の自分をさらけ出すべきではないと考え、行動していることが多い(Getty Images)※画像はイメージです
人は職場で、このような不安を常に抱えており、素の自分をさらけ出すべきではないと考え、行動していることが多い(Getty Images)※画像はイメージです

メンバーの自由な発言を妨げる4つの不安

「心理的安全性」とは、他のメンバーに対人的な不安を感じることなく、自分の過ちを認めたり、質問したり、意見を言っても、馬鹿にされたり怒られたりしないと確信できている状態を指します。

グーグルが膨大な時間とコストを掛けて自社での成功しているチームの条件因子を特定したところ、最も相関関係が高かったのが「心理的安全性」であったことで一躍、注目・有名になりました。もともとは経営学者のエイミー・エドモンドソンが1999年に著した論文で発表されたキーワードです。

「心理的安全性」の重要性は、特に昨今、働くメンバーたちが創造性や主体性を発揮できることがチームの成功に大きく関係するようになっていることと相関しています。しかし、一般的には組織というものはそれを阻害するような圧力がかかったり、個々人が無意識的にも自己抑制してしまったりというようなことがよく起きるのです。

「心理的安全性」の生みの親であるエドモンドソンは、次の4つの不安がメンバーたちの自由な発言を妨げると言います。

1)「無知な人物」だと思われる不安:「こんなことも知らないの?」と言われたくない


2)「無能な人物」だと思われる不安:「こんなこともできないの?」と言われたくない


3)「否定的な人物」だと思われる不安:反対意見を言って、同僚や上司に「反抗的だ」「自分たちの仲間ではない」と思われたくない


4)「邪魔な人物」だと思われる不安:場をかき回したり、和を乱すような人物だと思われたくない


人は職場で、このような不安を常に抱えており、素の自分をさらけ出すべきではないと考え、行動していることが多くあります。しかし、この思考と行動こそが実はチームの生産性を落としているのです。

今、あなたにオススメ

izaスペシャル

  1. 元セクシー女優・三上悠亜、三角関係だけじゃない〝ジャニ食い〟の過去「やっぱり…」アイドル時代のファンは意外な反応

  2. 「子どもに就いてほしくないなあ」と感じる職業、1位は?

  3. 石川佳純、モデルのような写真に「美しすぎる」と海外からも反応

  4. 《密着写真》MEGUMI最愛の息子と不倫相手が一緒に……我慢できなかった夫・降谷建志の“モンスト仲間”パリピ女子との不貞

  5. 美川憲一、ジャニーズ性加害問題「ずーっと知ってましたよ。どっぷりでしたから」 芸能界ご意見番が「ドラマチックシャンソン2023」本番前に〝衝撃告白〟

今、あなたにオススメ