NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の第15話が17日、放送され、上総広常(佐藤浩市)の衝撃的な退場劇を受け、ネットで、寛一郎演じる公暁の「敵討ち」を期待する視聴者の声があふれた。
平安末期から鎌倉前期の時代を舞台に、源平合戦から鎌倉幕府誕生までの舞台裏で繰り広げられる激しいサバイバルを描く「鎌倉殿の13人」。小栗旬が主人公の第2代執権、北条義時役を演じる。
第15話では、源頼朝(大泉洋)と信濃源氏の武将、木曽義仲(青木崇高)による身内争いへの参加を拒む御家人たちが、頼朝に対して謀反を計画。頼朝とその側近、大江広元(栗原英雄)は、上総の有力豪族である広常の多大な影響力に脅威を感じており、広常を謀反に加担させて罪を負わせようと画策。広元からの依頼であえて敵方についた広常は事態を丸く収めたが、頼朝と広元は謀反者たちへの見せしめとして、謎の武将、梶原景時(中村獅童)によって成敗された。
広常は「石橋山の戦い」をキッカケに参陣。頼朝のことを「武衛」と呼び、上洛に備えて密かに字を書く練習をするなど、普段の粗野な振る舞いと、時折り見せるお茶目な言動とのギャップがお茶の間で人気を集めた。最後は頼朝の謀略にはまり、景時に背中を刺されて絶命した。
広常に反頼朝派の誘いに乗るよう頼んでいた義時はこの計画に最後まで反対していたが、自分の目の前で広常は殺された。絶命する直前、状況が理解できずに「小四郎(義時)…」と詰め寄った広常。直視できない義時は下を向き涙を流した。この展開に多くの視聴者が「笑ってたあとに急に奈落に落とされるこの感じ、三谷脚本まったく油断できない。こええええ」「上総介の死でこんな凄まじい脚本を書く三谷幸喜はやはりとんでもない人だね」などと戦慄。ツイッターのトレンドに「大泉のせい」「頼朝嫌い」などのワードが並ぶ事態となり、三谷幸喜氏の脚本と大泉の芝居に対し「これは三谷幸喜の脚本と大泉洋の演技力が凄かった裏付けだと思う」「それはつまり視聴者がそう思えるような脚本と頼朝の演技がすごすぎるってことなんだよな。恐るべし三谷幸喜、恐るべし大泉洋」といった賛辞が多く寄せられた。
そんな中、一部の大河ファンの関心は佐藤の息子、寛一郎に向けられている。彼が演じる公暁は鎌倉幕府第2代将軍、源頼家(幼名・万寿)の息子で、頼朝の孫にあたる。公暁は、頼家追放後に鎌倉幕府第3代征夷大将軍となった源実朝を鶴岡八幡宮で暗殺した人物だ。
この事件によって鎌倉幕府の源氏将軍を断絶させたことから、SNSには「何が怖いって、源氏の足固めのため犠牲にさせられた上総介=佐藤浩市さんのご子息である寛一郎さんが、源氏の世を終わらせる公暁を演じるんですよ…ここにきてキャスティングの意図に震えてる」「これで、鎌倉幕府直系将軍の血を絶やす公暁の役が寛一郎さんって…三谷幸喜、計算しすぎやー!!!」「今回見たら源氏を終わらせる公暁が上総介の仇を討つみたいに思えちゃうな」などの書き込みが相次いだ。今後の展開を楽しみにする視聴者からは「上総介暗殺が『はじまり』なら、実朝暗殺が『おわり』なんだよな。寛一郎さん演じる公暁が実朝のこと『武衛』って呼んだら、視聴者みんな心臓止まるんじゃないか」「佐藤浩市さんの御子息の寛一郎さんが公暁で『父の無念を晴らす』とか、なんかもう訳わかんなくなっちゃうよ」「キャスト発表時よりいろんな感情が湧いてきました…」などのコメントが届いた。