住宅ローン減税は改悪?優遇? 「控除」目的のマイホーム選びは危ない

SankeiBiz

省エネ性能等の高い認定住宅なら新築・中古を問わず借入限度額が上乗せされます。中古でも1,000万円上乗せになるため、年間の控除額で最高7万円、総額で最高70万円の差が生じることになります。

2022年に見直された住宅ローン控除。控除の対象となる住宅とは(財務省パンフレットより抜粋)
2022年に見直された住宅ローン控除。控除の対象となる住宅とは(財務省パンフレットより抜粋)

具体的に2022年入居の場合で見ていきましょう。まず、新築か中古かで大きく分かれます。

《新築住宅を購入する場合》

新築住宅は、次の4つに分けられます。

  • 認定住宅
  • ZEH水準省エネ住宅
  • 省エネ基準適合住宅
  • その他の住宅

省エネ性能等が最も高い認定住宅は5,000万円(据え置き)、続いてZEH水準省エネ住宅4,500万円、省エネ基準適合住宅4,000万円(据え置き)、その他の住宅3,000万円(引き下げ)となります。

ZEH(ゼッチ、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は、一つの住宅の年間エネルギー消費量をネット(プラス-マイナス=ネット)でゼロ以下にする住宅です。高断熱性能や高効率設備や太陽光発電や蓄電池を取り入れた経済性・健康性等のメリットがあります。

《中古住宅を購入する場合》

中古住宅は、以下の2つに分かれます。

  • 認定住宅
  • 一般住宅

新築の場合と同様、省エネ性能等が高い認定住宅は3,000万円(アップ)、その他の住宅2,000万円(据え置き)となります。

住宅ローン控除を見直し前と見直し後でざっくりと比較すると、以下のようになります。

住宅ローン控除…2022年見直しでどう変わった?(筆者/SankeiBiz)

新しい住宅ローン控除、活用のカギは「物件」と「収入」

では、実際に住宅ローン控除をどう活用すればお得なのでしょうか? おさえておきたいポイントは、物件選びと今後の収入予測です。

例えば、住宅ローン残高が5,000万円の場合、見直し前は所得税から年間で最高50万円・10年総額で500万円控除できました。一方、2022年は最高で35万円・13年間の総額で455万円控除できます。毎年の控除額は見直し後、70%までダウンするものの、控除期間は3年プラスされ13年となるため、総額の差はマイナス45万円(455万円-500万円=▲45万円)となります。

このように、年間の控除額と総額の最高額はたしかに減少しますが、今回の見直しは、本当に改悪だと言えるのでしょうか? そこで、年収別にシミュレーションしてみます。

本当に「改悪」? 控除額を年収別にシミュレーション

住宅ローン控除をフル活用でき、最高限度額分を取り戻しやすい新築の認定住宅で、比較していきます。

今、あなたにオススメ

izaスペシャル

  1. 中露〝蜜月崩壊〟習主席がプーチン氏見捨てた!? 「ロシアの敗北は時間の問題」中国元大使が発言 インドの浮上で変わる世界の勢力図

  2. 年長者に向かって罵声を浴びせ続ける蓮舫氏 これが野党の支持率上がらない原因

  3. LINEやっぱり中国・韓国に個人情報ダダ漏れ 噂が絶えなかった安全性への懸念 リスクに対する行政の「お花畑発想」露呈

  4. 長谷川京子が安藤政信と6時間ほぼ裸でシャワー室に… 「反響が楽しみ」

  5. 教員が消毒液加える 美容専門学校開催のバーベキューで炎上、男子生徒1人死亡

今、あなたにオススメ