はじめに
「CTOの仕事に興味があるけど、具体的な業務内容は?」「どんなスキルがあれば転職に有利なの?」「OECとは何が違う?」など、CTOへの転職を考えたとき、抱く疑問は人それぞれです。目指す職種の業務内容をあらかじめ理解しイメージを深めておくことは、転職後の活躍度にも直結する可能性も。
そこで今回は、「CTO」についてや求められるスキル、転職を目指す際に気をつけたいポイントを解説します。
CTOとは?
まず、「CTO」という職名の意味について見ていきましょう。このCTOとは「Chief Technology Officer」の省略語であり、日本語では「最高技術責任者」という意味となります。主に、情報システムの開発など技術部門の総責任を担う人材や、技術部門の担当役員がこの職を担っているケースが多いとされています。
この職種の役目は、あらゆる事業部門や分野を超え、「技術」に関係するさまざまな情報を一元化すること。そして、その情報を元に会長や社長、その他役員などの経営層と連携し技術の面から企業の利益を向上させるための戦略を立案、および実行することです。
CEOとCIOとの違いについて
名前が似ているものに、「CEO」と「CIO」というふたつの職種が存在します。このふたつとCTOの違いは、それぞれの正式名称を見ることで理解できます。
【それぞれの正式名称】
CTO:Chief Technology Officer = 最高技術責任者
CEO:Chief Executive Officer = 最高経営責任者
CIO:Chief Information Officer = 最高情報責任者
以上のように、一見どれも同じような職種に見えても、それぞれ最高責任者として担う「分野」が違うのです。CTOは技術、CEOは経営、CIOは情報を担う最高責任者であると捉えましょう。
CTOの仕事内容
CTOは、最高技術責任者という名の通り、技術やテクノロジーの分野における意思決定を行うのが最も重要な仕事とされています。よって、技術部門の「要」としての機能を担う役割が課されているのです。その他にも、会社によって異なりますが以下のような業務を担っている場合もあります。
【技術の運用やプロジェクトの管理】
企業で活用しているさまざまな技術の運用手段やプロジェクトの遂行に関して、問題が起こっていないかを確認します。
【エンジニアなど技術職の採用方針の決定】
CTOが決定した技術戦略の実行部門を担う存在である「エンジニア」といった技術職の人材に関して、採用基準や方針を決定する仕事です。
【技術経営】
ただ技術部門の管理をしていることだけが仕事ではなく、最高責任者として「経営層」の一角を担っているのがCTOです。そのため、技術を経営にどう応用すれば経営目標の達成や利益の向上につながるかを考える仕事が「技術経営」であると言えます。
以上の例から、「技術分野」を中心に、システム運用や人材マネジメント、経営に至るまで多様な仕事を担うのが、CTOの仕事内容と言えるでしょう。
CTOに求められるスキル・資格
CTOの業務は、実は特別必要な資格というものはありません。そのため、たとえ持っている資格がない、もしくは少ない場合であっても、CTOの業務に就くことは可能です。ただ、業務において必要とされる「スキル」は幅広いのが、この仕事の特徴。以下は、CTOの業務で必要とされやすいスキルの一例です。
・技術に対する深い知識や経験
・経営に関する知識
・マネジメント能力
・コミュニケーション能力
技術部門の最高責任者として、プログラミングやシステム開発といった「技術」に関する知識を持っていることは基本スキルであると言えます。そしてときに、CTOは責任者としてだけではなく技術者としての対応を求められる場合もあるため、なおさら豊富な経験値を積んでいることが不可欠です。
また、最高責任者は、経営にも深く関わる機会が多いもの。そのため、経営に関する知識も持っておくべきです。そして、部下や技術に関わる部門の人材を適切に管理し円滑に業務を実行することは、最高責任者の責務でもあります。そのため、マネジメント能力やコミュニケーション能力も大切なスキルと言えるでしょう。
CTOに向いている人
CTOに向いているのは、大まかに以下の2つの特徴に合致しているかどうかによって決まると考えられるでしょう。いずれの特徴も、業務を遂行するにおいては不可欠な要素のためです。
まずは、「ものごとを柔軟に考えられる思考力を持っていること」。所属する企業の経営状況や方針、目標によって、技術部門であっても業務内容が変わることは少なくありません。そのため、仮にこだわりが強くひとつの方法に固執するタイプでは、変化を受け入れづらく仕事がしにくい、と感じてしまう可能性も。よって、全ての事柄に柔軟に対応でき、固定観念のない人が向いていると言えるでしょう。
そして、「リーダーシップを発揮できる性格であること」です。CTOは最高責任者のポジションのため、目標に向けて技術部門の全体を引っ張っていく力が求められます。よって、部下と共にしっかりと業務を実行できるリーダーシップの有無は非常に重要なのです。
CTOへの転職を目指す方法
経験やスキルに自信があるならば、CTOの募集求人を見つけるとよいでしょう。ただ、未経験の場合、CTOは原則として一企業に一人しかいない重要なポストです。そのため、一般的な企業では入社後すぐにポストに就けることはほとんど無いと言ってよいでしょう。よって、入社時はCTO候補として入社し、実績や経験を積むことで就任への道を拓くケースが多いと言えます。
もしくは、新興されたベンチャー企業にCTOとして入社するのも手段のひとつです。これならば、企業によっては実力や将来性を重視する場合も多いため、一般的な企業と比べるとCTO就任までの時間を短縮できる可能性も。
もしも現在、経験、実力ともに不足しているという場合であれば、まずは現在の会社で経験を積み、キャリアアップを目的とした転職を行い、将来的にCTO就任を視野に入れるのも有効です。
いずれの方法であっても、経験者であれ未経験者であれ、技術に関する深い知識があるかどうかが、転職活動の結果を左右するのは言うまでもないでしょう。
CTOへの転職で注意すべきポイント
ここからは、「CTOへの転職」で注意しておくべき点を3つ紹介します。たとえ転職によって念願の職種に就けたとしても、仕事以外の部分で後悔が生まれてしまうのは避けたいもの。そのため、転職の際は以下のポイントに注意しましょう。
一つ目は、「企業の将来性や成長性をしっかり見極めること」です。CTOは経営にも携わる重要なポジション。そのため、実績を出すにあたっては企業の成長力や将来性が密接に関わると言えるでしょう。仕事を通して自身の実績や価値を向上させたいのであれば、「成長できる企業かどうか」はきちんと見ておくべきです。
二つ目は、「年収や福利厚生を確認すること」です。ときに業務の量や責任に対し、年収といった待遇が釣り合っていないケースが存在します。そのため、応募時には仕事内容だけではなく、待遇面もしっかり確かめておきましょう。
最後に、「会社の方針が自身がしたい仕事や動き方とマッチしているか」を見ましょう。CTOは企業の経営や方針に沿って、技術を通して利益や成長といった目標を達成する仕事です。
よって、企業の見ている方向と自身の見ている方向が同じかどうかは非常に重要です。自分の望む働き、動き方ができるように、企業の方針とのマッチ度はしっかり測っておきましょう。
まとめ
今回は、「CTO」について、その仕事内容や求められる資格やスキル、転職の方法や注意点などを紹介しました。CTOは企業の経営の一角を担う非常に重要な役職、かつ基本的にはたった一人しか就けないポジションです。
そのため、転職を目指すためには技術や経営にまつわる深い知識や豊富な経験が不可欠と言えます。よって、自身の現在の経験値をしっかり把握して臨むことが、転職成功への一歩と言えるでしょう。