狂気の攻撃か冷酷な計算か。ロシア軍は4日、ウクライナ南部にある欧州最大級のザポロジエ原発を戦車部隊が砲撃、占拠した。稼働中の原発への軍事攻撃は歴史上前例のない暴挙で、爆発が起きれば1986年のチェルノブイリ原発事故以上の被害が生じる恐れもあった。
高い強靱性も…
原発敷地内の研修施設で火災が発生し1号機の関連施設が損傷したが、ウクライナ当局は、主要設備に影響せず、原発周辺の放射線量に変化はないとしている。
同原発はウクライナ最大の出力を誇り、総電力の約2割を担う。6基ある原子炉のうち1号機は運転を停止していたが、4号機は運転中。残る4基は停止に向け冷却作業を進めていた。
同国のクレバ外相は、原発が爆発すればチェルノブイリ事故の10倍の被害になると警告。ゼレンスキー大統領は「人類史上初めての核テロ」とロシアを非難した。
攻撃された原発について、東京工業大の澤田哲生助教(原子核工学)は「ロシア型加圧型軽水炉(VVER)で、格納容器がなかったソ連型沸騰水型軽水炉(RBMK)型のチェルノブイリ原発よりは強靱(きょうじん)性があるとみていい。ロケット砲や、真空爆弾など通常兵器で攻撃しても構造上、頑丈な壁があるので、容易に破壊や爆発に至らないが、発電ユニットは格納容器の外側にあるので攻撃に弱く、冷却システムを破壊されれば福島第1原発のような事故が発生する懸念はある」と解説する。