自分の“見せ方”で評価も変わる! 信頼される「振る舞い・話し方」の法則

《今回の社長を目指す法則・方程式:ジョン・ビーソン「エグゼクティブ・プレゼンス」》

「人は見かけが9割」といいますが、案外これは大げさな表現とも言えません。ある調査で会社の幹部人事に関わる社長や取締役に「役員に昇進させる際に“らしさ“や”見栄え”は影響するか」と聞いたところ、YESと答える人が多かったそうです。

とはいえ、「らしさ」というのは非常に曖昧な言葉ですよね。具体的にどうすれば、その“ふさわしい人らしさ”を手に入れられるのか。今回は、自分の見せ方にフォーカスした「デキる上司らしさの法則」をご紹介します。職場での自分を見つめ直すきっかけにしていただければ幸いです。

※画像はイメージです(Getty Images)
※画像はイメージです(Getty Images)

昇進できる立ち振る舞いvsできない立ち振る舞い

後継者育成や組織設計を専門とするビーソン・コンサルティング社の社長、ジョン・ビーソン氏によれば、経営幹部に欠かせない要件として「エグゼクティブ・プレゼンス」があるといいます。

このエグゼクティブ・プレゼンスとは、やや直感的なものですが、究極的には「成熟した自信を醸し出す能力」とされています。ビーソンはその例として、3人のマネジャーA~Cを挙げ、誰がその中で昇進を果たしたかについて紹介しています。

A氏 豊かな経験と協調性を持ち、成果主義で、会社への忠誠心も厚い。専門分野ではトップレベルの業績を上げていたが、いつも「よれよれした」印象で、少し猫背。経営陣へのプレゼンには準備万端で臨んだが、身振り手振りに落ち着きがなく、話が長ったらしくまとまりに欠けていた。その上、幹部たちへの話し方は慇懃無礼だった。

・B氏 これまでの全ての仕事で高い業績を上げ、その力に経営陣も一目置いていた。ただ、会議にはいつも遅刻してきて、書類を乱雑に抱え慌ただしく駆け込んでくる。行動がガサツで、自分の態度が周囲からどう思われているかについては無頓着。

・C氏 日頃は決して目立つ存在ではないが、ひとたび会話が始まれば、口調は柔らかく、押しが強すぎずに明確な意見を述べる。「聴く力」が高く、どのタイミングで会話に入り、自分の意見を述べるべきかを感覚的にわかっていた。物腰は落ち着き、率直で、どのような場でもうろたえず、周囲が感情的になっても冷静さを保った。難しい状況では、とぼけたユーモアで場を和ませ、他者から意見されても真っ向から反論したりせず、毅然とした態度を貫いた。

さて、皆さんはこの中で誰が昇進抜擢されたと思いますか?

今、あなたにオススメ

izaスペシャル

  1. 元セクシー女優・三上悠亜、三角関係だけじゃない〝ジャニ食い〟の過去「やっぱり…」アイドル時代のファンは意外な反応

  2. 「子どもに就いてほしくないなあ」と感じる職業、1位は?

  3. 石川佳純、モデルのような写真に「美しすぎる」と海外からも反応

  4. 《密着写真》MEGUMI最愛の息子と不倫相手が一緒に……我慢できなかった夫・降谷建志の“モンスト仲間”パリピ女子との不貞

  5. 美川憲一、ジャニーズ性加害問題「ずーっと知ってましたよ。どっぷりでしたから」 芸能界ご意見番が「ドラマチックシャンソン2023」本番前に〝衝撃告白〟

今、あなたにオススメ