東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県の飲食店で、大人数での利用が激減していることが飲食店利用データの分析で分かった。21日に重点措置が適用され、営業に制限が設けられたことが影響したとみられる。
全国の飲食店に予約管理システムを提供する「トレタ」が1都3県で契約する約3千店の1週間ごとの来店人数を、感染拡大前の令和元年と比較した。
1都3県では緊急事態宣言解除直後の昨年10月、コロナ禍前と比べて60%程度だった来店人数は、感染状況が落ち着いていた年末にかけて80%を上回るまでに回復。今月21日に重点措置が適用されると、17~23日の週で約60%に下落した。
この週を来店人数別にみると、「1、2人」は104%と増加しているが、人数が増えるほど減少幅が大きくなり、「5、6人」は37%、「11人以上」は9%だった。トレタの担当者は「コロナ禍前は新年会などで大人数の会食が多かったため、より顕著に違いが出る側面がある」とし、「全体の来店人数が減少している上、少人数中心の傾向は24日以降も続いていると思われる」と話している。