その他の写真を見る (1/2枚)
日本人の死因順位は心疾患が第2位、脳血管疾患が第4位で、この2つを合わせた死亡者数は、死因第1位のがんにほぼ相当する。
「心筋梗塞や脳卒中は突然発症することが多く、死に至る確率も大きい。一命を取りとめても要介護状態になり、不自由な生活を強いられる人も多い。心筋梗塞などの発症リスクについて自分は低リスクなのか、高リスクなのかを知れば、その後の人生はがらりと変わるはずです」
カリスマ保健師の清家勝代さんはそう話す。少量の採血で4年以内の心筋梗塞や脳梗塞のリスクを予測するNECグループの「フォーネスビジュアス」という検査が今年から始まり、清家さんら保健師が「コンシェルジュ」として受検者に生活習慣改善のアドバイスをしている。
この検査開始に先立ち、米国の大規模血液検査で発症予測が2016年に発表された。日本人を対象とした血液検査の研究は東北大学病院循環器内科が実施。未来予測に利用できることを示し、大量のタンパク質測定により、心筋梗塞・脳卒中の発症確率について低リスクと高リスクのグループに分けた。