8年ぶり、3代目となった新型「アウトランダー」は、一層車格感を増して誕生した。掲げたコンセプトは「威風堂々」。ボディはさらに押出しの強いものとなり、プラットフォームからエンジン、シャシーなど全てを刷新。三菱がアウトランダーに込めた熱い思いを感じる。
運動性能を飛躍的に高めるツインモーター4WD
2012年にデビューした初代は、ガソリンエンジン仕様に加え、SUVとして世界初のプラグインハイブリッド車(PHEV)をラインナップに加えていた。これが大ヒット。ライバルメーカーのベンチマークとされるなど高く評価されてきた。3代目となった新型は潔くPHEVのみの設定。世界的な環境意識の高まりに呼応することになったのである。
全長は4710ミリ、先代に比較して15ミリ伸びやかに。特にホイールベースが35ミリも延長され、3列7人乗りを実現した。PHEVであるがゆえに搭載していた大容量駆動用バッテリーやリアモーターが小型化され、3列目のシートスペースを確保することに成功している。
その上で際立つのは、ツインモーター4WDによるPHEV性能の進化である。搭載するガソリンエンジンは直列4気筒2.5リッター。それに加え、総電力量20kWh(旧型は13.8kWh)の大容量バッテリーを組み合わせている。フロントタイヤを駆動するモーター出力は60kWから85kWに増強、リアモーター出力はなんと70kWから100kWまで高められた。ガソリンタンク容量は45リットルから56リットルに拡大。エンジンを停止したままEV走行距離が飛躍的に伸びただけではなく、エンジンを併用したハイブリッド走行でも超ロングドライブを可能にしたのだ。
もちろん、伝家の宝刀である4輪駆動力制御も新たなフェーズに突入。前後の駆動力配分と、フロントの左右輪の駆動力配分をこなすだけではなく、新型では新たにリア左右輪の駆動力も自在にコントロールすることが可能になっているのだ。
スポーツドライブフィールは爽快になった。これまでのようなFF的なフロントの駆動力に頼った感覚ではなく、後輪駆動風の素直な挙動を示す。世界ラリー選手権やパリダカで吸収した4輪制御技術を盛り込むことで、オフロードでの圧倒的な操縦安定性を誇るばかりか、オンロードでの素直な走り味も魅力的である。試乗は舗装路で行ったが、しっとりした走り味でありながら、時にはスポーティなフットワークを披露した。4輪制御が巧みにドライバーの意思に呼応するのである。