「売れるわけない」日本発のドリップパックコーヒー、本場・米国で普及の理由

SankeiBiz

スターバックスに代表されるシアトル系カフェも、2015年に日本に上陸したブルーボトルコーヒーも米国発。だが、そのコーヒー消費大国には、日本では当たり前の「あるもの」がなかったという。湯を注ぐだけで挽(ひ)き立てのコーヒーが楽しめる「ドリップパック」だ。商機は意外なところに隠れているもの。米国にはドリップパックがないことに気づいたコーヒー好きの日本人が米国で成功を収めた。日本では馴染みのない企業である「NuZee」のコーヒーは今や、世界3カ国に工場を持つまでに成長した。

日本では当たり前のドリップパックコーヒーだが、コーヒー消費大国の米国では「NuZee」が進出するまでほとんど普及していなかったという
日本では当たり前のドリップパックコーヒーだが、コーヒー消費大国の米国では「NuZee」が進出するまでほとんど普及していなかったという

「ないなら、差別化できる」

所変われば品変わる。コーヒーの本場でありながらドリップパックがなかった米国に、コーヒーの受託製造販売を行う「NuZee」のドリップパックコーヒーが浸透している。

「東日本大震災の時、友人から『水を送ってくれ』と言われたのがきっかけでした」

事業のきっかけを振り返るのは「NuZee Inc.」(ニュージー・インク)の創業者で社長の東田真輝さん(49)。異色の経歴の持ち主で、韓国で業界3位になった金融会社を設立。日本でも証券会社を設立した事業家でもある。経営していた会社を売却し、38歳でアーリーリタイアを実現。2010年に家族でニュージーランドに移住したという。

オンラインで取材に答える「NuZee Inc.」創業者で社長の東田真輝さん(SankeiBiz編集部)

2011年3月、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の影響で首都圏のスーパーからは飲料水が姿を消した。友人に頼まれ、ボランティアで1本2.5ニュージーランド・ドル(当時約150円)のペットボトルの水を何ケースも日本へ送った。ニュージーランドの水は日本と同じ軟水。「甘くておいしいと評判だったので、アメリカでビジネスにできないかと考えた」(東田さん)という。

しかし、ビジネスの世界は甘くはなかった。ニュージーランドに由来する「NuZee」ブランドで水を販売するも、「水では差別化できず、売るのは難しい」と思い知らされた。

ならばと、今度はエナジードリンクの販売に方向転換。集中力の向上やダイエット効果を見込んでコーヒーをブレンドした「エナジーコーヒー」を販売した。「アメリカにはドリップパックのコーヒーがない」という話を聞いたのは、その時だったという。

米国では「NuZee」のドリップパックコーヒーが浸透している

「ないなら、差別化できる。きっと売れるはず」

結果的には、その読みが当たり、事業は急拡大する。

「ドリップパックならコーヒーマシンがいらない。どこでも手軽に抽出できます。それに、何と言ってもエコフレンドリー(環境に優しい)という点も評価されました」

使い捨てのドリップパックが「エコ」というのは少し意外な印象もあるが、それには理由があった。米国では、プラスチックでできたコーヒーカプセル専用の「K-Cup」と呼ばれるコーヒーマシンが一般的で、年間150億杯分ともいわれるプラスチック容器が排出されていたからだ。

海や土に還らない非生分解製品のプラスチックに対し、ドリップパックは生分解性の紙フィルター。カップの上にのせ、湯を注ぐだけでよい。米国内での環境意識の高まりも追い風となった。

ただ、販路の拡大は一筋縄ではいかなかったという。「こんなもの売れるわけがない」と鼻で笑われたことも。「アメリカの食品業界の事情も知りませんでしたから、たらい回しにされたり、製造工場の認証を取得するのに2年も費やしたり、最初は苦戦しました」と振り返る。

今、あなたにオススメ

izaスペシャル

  1. 巨人・菅野、右肘の張りで開幕ローテ外れる 原監督「あれだけ時間を与えて…」

  2. 中露〝蜜月崩壊〟習主席がプーチン氏見捨てた!? 「ロシアの敗北は時間の問題」中国元大使が発言 インドの浮上で変わる世界の勢力図

  3. 【大手町の片隅から】中国の日本人拘束 なぜ経団連は抗議しないのか 乾正人

  4. 石川佳純、モデルのような写真に「美しすぎる」と海外からも反応

  5. 【ニュースの核心】習近平氏が〝腹を固めた〟弱体化ロシア飲み込んだ「大中華帝国」 プーチン体制崩壊→親米政権誕生、中国が恐れる最悪のシナリオ

今、あなたにオススメ

twitterプレゼントキャンペーン

twitterプレゼントキャンペーン