セブン&アイ・ホールディングス(HD)は1日、令和7年度を最終年度とする5カ年の中期経営計画を発表した。店舗数で米国3位のコンビニエンスストア運営会社の大型買収の成立を受け、北米事業を持続的な成長の軸と位置付けた。一方、日本と北米を除く地域の店舗数を、現在の約3万9千店から5万店に拡大させる目標も示した。
買収をめぐり米当局に一時競争上の懸念を示されたことで、新中計の発表を延期していた。6月に交渉が進展し、店舗数全米1位の米セブン―イレブンが3位のスピードウェイを取り込むことが決定。会見した井阪隆一社長は北米事業について「持続的成長のメインドライバーだ。(買収を)遂行できうれしく思う」と述べた。
新中計では、現在グループ営業収支の3割程度を占める北米事業を、5割程度に引き上げるとした。現在、世界16地域で7万2千店のコンビニを展開しているが、合併や買収などで地盤のない地域への進出にも意欲を示した。
構造改革が進む大型商業施設の分野では、引き続き人員適正化や店舗改革を進める。デリバリー施策では6千億円の売り上げ規模を目指す。デジタル金融戦略の推進も掲げ、同社のネットサービス利用に使う共通ID「7iD」会員数を5千万人にする目標を示した。
同時に、令和4年2月期業績予想も発表。売上高に当たる営業収益は前期比39・4%増の8兆380億円、最終利益は6・0%増の1900億円とした。経済活動の正常化や海外事業の拡大を見込んでいる。