【食と健康 ホントの話】
コーヒーは適度に飲むと健康によい、ということはほぼ間違いないようだ。近年の内外の研究では、糖尿病、心血管疾患、肝硬変、大腸がんや肝がん、認知症になりにくく、全死亡率も低いという結果が報告されている。
コーヒーにはクロロゲン酸というポリフェノールが含まれているが、この抗酸化物質が、体を活性酸素から守っていると考えられている。
加齢の他、ストレス、食品添加物、タバコ、激しい運動、多量飲酒、紫外線など、たくさんのものが活性酸素が体内にたまる原因となる。過剰な活性酸素は細胞や遺伝子を傷つけたり、動脈硬化を引き起こしたりして、生活習慣病をもたらす。そこで、活性酸素を除去する抗酸化物質が必要になる。
抗酸化物質にはポリフェノールやビタミンA、C、E、カロテノイドなどがあり、毎日の食事から摂取するのが望ましい。コーヒーが好きな人、飲める人にとっては、嗜好品が健康につながるので一石二鳥だ。
コーヒーと目の関係についての研究はあまりなかったが、京都大学大大学院医学研究科眼科学の三宅正裕特定助教、辻川明孝同教授、中野絵梨同博士課程学生を中心とした研究グループによって、昨年発表されている。
同グループは、緑内障発症・進行の危険因子である「眼圧」とコーヒーの関係に着目。京都大学附属ゲノム医学センターが滋賀県長浜市と共同で実施する「ながはま0次予防コホート事業」(長浜スタディ)の9850人のデータを用いて、習慣的なコーヒー摂取量と眼圧との関係を調べた。
緑内障は視野が欠けていく病気で、日本人では40歳以上の20人に1人が罹患している。進行すると視力が低下するため、現在は日本人の視覚障害の原因の第1位となっている。