「パパ、牛乳を買ってきて」
ママに頼まれてスーパーへ出掛けてみたら、メモを片手に買い物をしている人が何人もいました。「回数を減らして計画的に短時間で」という、買い物エチケットはちゃんと広がっているんですね。
野菜も日持ちがして、家庭で保存しやすい根菜が人気のようです。ふと目に留まったのが泥がついたサトイモでした。定番といえば煮物だけれど煮崩れしないように作れるか心配だな…。
「ポテトサラダと同じように、ゆでて潰すレシピならどうかしら?」と、江上料理学院副院長の江上佳奈美先生が勧めてくれました。
サトイモは独特のぬめりを除いてから調理するのが定石です。「皮をむいて塩をまぶし、よくもんで出てきたぬめりを水で洗い流すの。でも、今日は皮つきのままゆでてから皮をむけばOKよ」と江上先生。
よく水洗いして泥を落とし、やわらかくなるまでゆでました。竹串を刺して、すっと通るくらいが目安です。皮をむいたらマッシャー(食材を押し潰す調理器具)、麺棒、フォークなどを使って潰します。潰し具合はお好みでいいそうです。
からし明太子とマヨネーズを合わせた明太マヨであえれば、何とも春らしい色合いの一品が完成しました。
ねっとり、ほっくり…。粗めに潰したおかげで、ユニークな食感に仕上がりました。「どことなく居酒屋メニューっぽくない?」と言っていたママも、「ピリ辛でおいしい!」と、にっこり。ひなちゃんも食べるときは辛味のないタラコで作ってみよう。おいしい手作りのおつまみでおうち居酒屋が、ますます楽しくなりそうです。
◇
材料・3、4人分
サトイモ………5個(350グラム)
からし明太子…………………70グラム
小ネギ…………………………1本
マヨネーズ………………大さじ3
作り方
〔1〕サトイモはよく水洗いし、皮つきのまま水からゆでる。皮をむいてマッシャーやフォークなどで軽く潰す。
〔2〕からし明太子は包丁で粗くたたく。
〔3〕小ネギは小口切りにする。
〔4〕ボウルに(2)、マヨネーズを入れて混ぜ、(1)を加えてあえる。
〔5〕器に(4)を盛り、(3)を散らす。