不妊治療への支援拡充に向け、三原じゅん子厚生労働副大臣は8日、横浜市西区の専門クリニックを視察した。終了後、報道陣に「治療は(患者にとって)経済的負担につながっている。医療の質を担保しながら、保険適用していくことは大切だ」と述べ、負担軽減に改めて意欲を示した。
山本博司副大臣とともに施設を訪問。院長や職員と不妊治療の現状について意見交換した。
現在の制度は体外受精と顕微授精に関して初回30万円、2回目以降は15万円を助成。治療開始時に妻が43歳未満であることが条件の一つとなっているが、このクリニックではより高い年齢で治療し出産に至ったケースも珍しくないと説明があったとして、三原氏は「技術や方法でこれだけ(結果が)変わるということも周知徹底しなければならない」と強調した。