【東日本大震災から9年半 忘れない、立ち止まらない】
三陸沿岸部を中心に142人が犠牲となったチリ地震津波(1960年)の発生から、今年5月24日で60年を迎えた。
よその地域で、チリ地震津波にどれほど知名度があるものなのか、三陸で生まれ育った私には分からない。だが、2011年3月のあの日まで、岩手沿岸部の住民にとって「津波」といえば、まずチリ地震を指した。
家でも学校でも、子らは「この地は常に津波の危険と隣り合わせだ」と教えられる。チリ地震を忘れまい、地震が来たら高台へ-毎月24日の正午には、津波警報塔から教訓と追悼のサイレンが鳴り響いたものだ。
周囲の大人は当時の様子を「水かさが徐々に増していった」などと話していた。だが、北斎の絵のような大波こそ津波と考えていた子どもにとって、その描写はいまひとつ脅威には結び付かなかった。
自宅が3階建てだった私の場合、「津波が来ても2階にいれば大丈夫。最悪、3階なら助かる」と言い含められていた。疑ったことは一度もない。ところが、9年半前の大津波は、3階どころか屋上まであっさりのみ込んだ。
あの日、もし自宅にいたら、私は避難せず死んでいたはずだ。
「チリの時はここまで来なかった」と言って逃げなかった祖母は助からなかった。3・11では、チリ地震津波での打撃が少なかった市町ほど、人的被害が甚大だった。
「経験則は判断を鈍らせる」…苦い教訓を胸に刻む。非常時に自分の経験と常識を疑うこと、そこで下される冷静な判断だけが、命を守る道を開いてくれると。