報道によると、TikTokは利用者に無断で情報を収集していたとみられ、グーグルの規約に違反した可能性があるとされる。ツイッター上では「TikTok、無断で情報収集してたのがバレるwww」「やっぱりやってるんじゃないか。中華製アプリ怖いのぅ…」などと大きな反響が寄せられている。事実であれば、「今すぐ使用を止めた方がいい」と考える人もいるようだ。報道を受け、「TikTok、完全にクロじゃん」「確実にアウト!」と判断する人や、「使ってなくてよかった」と安堵(あんど)する人も。「やっぱりこういうことが後々になって出てくるんだよね。信用できないアプリは使わないに限る」といったツイートもあった。
情報流出への不安が広がるなか、日本国内でも大阪府や神戸市、埼玉県がTikTokの活用を相次ぎ停止する動きを見せている。それだけに、「うん、やっぱりね」「いやいや、そんなの常識でしょ。何を今更」と冷静に受け止める人も多かった。TikTokは昨年11月、識別番号の収集を停止したとも報じられているが、ツイッターで「前に無断で読み取るのやめまーす!って公式に発表したらしいけど、見つからなきゃ黙ってるという姿勢がやっぱ理解できないから、中華のスマホもアプリも控えてる」と警戒感を強める人もいた。
音楽に合わせてダンスを披露する動画などを手軽に投稿できるTikTok。「これに限らず『みんながやってるから大丈夫』っていうのはスゲー危険。『みんな』には何の根拠もないし、『みんな』が間違ってることは珍しくない。本当に怖い」と、ツイッターで警鐘を鳴らす人も見受けられた。