警察庁は、平成30年と昨年の2年間に全国の警察が危険運転致死傷罪や刑法を適用して摘発したあおり運転計131件を初めて詳細に調査し結果をまとめた。加害者側の9割超が「進行を邪魔された」などと被害者側の行為を原因に挙げたが、捜査ではそのような行為は半数しか確認されず、約5割は加害者の一方的な認識だったとみられる。
あおり運転を厳罰化した改正道交法は30日施行。規則やマナーを守った冷静な運転が改めて求められる。
警察庁によると、自動車運転処罰法の危険運転致死傷罪を適用したあおり運転は58件、刑法の暴行や強要罪などは73件。あおり運転の原因は加害者側の認識では「進行を邪魔された」が最多の47件で「割り込まれた・追い抜かれた」29件、「車間距離を詰められた」11件など。9割超の計122件で被害者側の行為に端緒があったとしているが、捜査で実際に被害者側がそのような行為をしたと確認できたのは58件だった。