台風19号

暗闇の中、3時間で8往復… 千葉の幼稚園児ら64人を救出した水陸両用車

【台風19号】暗闇の中、3時間で8往復… 千葉の幼稚園児ら64人を救出した水陸両用車
【台風19号】暗闇の中、3時間で8往復… 千葉の幼稚園児ら64人を救出した水陸両用車
その他の写真を見る (1/2枚)

 10月25日に千葉県を襲った記録的な大雨では、国内の消防で2台しか配備されていない「中型水陸両用車」が、災害現場で初めて救助活動を行った。河川の氾濫で道路が冠水し、孤立状態になった同県山武(さんむ)市の幼稚園で、園児と教職員計64人を救出。日没後の活動は3時間に及んだ。「絶対に安全な場所まで運ぶ」。暗がりの中、消防隊員らは川のように水がたまった路面の状態を慎重に探りながら、園児を乗せた特殊車両を進めた。(城之内和義)

 ■

 その日、同市雨坪の市立日向(ひゅうが)幼稚園には3~5歳児の計88人が登園していた。早朝から降り続く雨は昼過ぎに激しさを増し、同園は降園時間を通常の午後3時から30分早めることにした。ところが、迎えに来ようとした保護者から「道の冠水がひどくて、幼稚園まで行くことができない」といった連絡が相次いだ。

 園舎は海抜30メートルの高台にあり浸水被害は免れたものの、その坂下を通る県道の東西2カ所で冠水し、孤立状態となった。市によると近くを流れる作田川が氾濫し、周辺の道路は最大約1・5メートルの深さまで水がたまった。同園では園児の約9割が送迎バスを利用しているが、別の場所に待機していた4台のバスも園に近づけなかった。

 「子供たちを不安がらせないよう、普段通りに過ごしながら待つしかない」。山下利恵(としえ)副園長(50)は遊戯室に全員を集め、折り紙やブロック遊び、DVDを見るなど好きなことをさせながら、他の教職員らとともに園児の安全確保に努めた。

今、あなたにオススメ

izaスペシャル

  1. 「SMAP再結成」を阻む、中居と木村深い溝 「木村だけは許さない」と漏らし…

  2. 「払った料金返せ」「経営陣が説明しろ」どんなときもWiFiに批判殺到 容量無制限プラン突如終了で

  3. 値上げしてもよいと思うもの 3位「おむつ」、2位「ビール」、圧倒的1位は?

  4. 市から突然1300万円請求…なぜ? 年金生活の80代女性に 専門家「今後数年で同様の高額請求を受ける人は増える」

  5. 【花田紀凱の週刊誌ウォッチング】(926) 猿之助さん一家「心中」事件の謎、『文春』『新潮』が肉迫

今、あなたにオススメ