ETC搭載車に限って高速道などに乗り降りできる専用インターチェンジ(IC)として近年、全国で整備が進むスマートインターチェンジ(SIC)で、ETCを搭載していない車による誤進入が相次いでいる。和歌山市のSICでは、開通後1カ月で約490件もの誤進入が発生。誤りに気づいて一般道に戻るための退避方法も分かりにくく、道路管理者は対応を迫られている。
SICは、通常のETC専用レーンのようにノンストップでは通過できず、利用する車は通信確認のため、ゲートの前で一時停止する必要がある。ただ、設置が簡易で料金徴収員も不要なため、コストが安いというメリットがある。
だが、和歌山県内で初のSICとして今年3月、和歌山市の阪和自動車道に開通した「和歌山南SIC」では開通後1カ月で、約490件の誤進入が確認された。大きな事故には至らなかったが、ETCを搭載していない車がETC専用と知らずに進入した例が多く、NEXCO西日本関西支社の担当者は「県内初の整備で、SICへの理解が不足していたのかも」と話す。
× ×
佐賀県小城市から長崎自動車道に出入りする「小城SIC」でも誤進入が問題に。