100歳時代プロジェクト

青学大研究 スマホで手軽に肥満予防 食事「かむ」回数を即時告知

【100歳時代プロジェクト】青学大研究 スマホで手軽に肥満予防 食事「かむ」回数を即時告知
【100歳時代プロジェクト】青学大研究 スマホで手軽に肥満予防 食事「かむ」回数を即時告知
その他の写真を見る (1/2枚)

生活習慣病につながる肥満を防ぐ

鍵は「リアルタイムで本人に」

 さまざまな生活習慣病につながる肥満を防ぐため、食事の際、かむ回数を増やして満腹中枢を刺激し、食べ過ぎないようにする方法がある。だが、食事時にかむたびに回数を測っていては、手間がかかって食事を楽しめないかもしれない。実践している人は極めて少数派だ。そこで、かむ回数の計測を、スマートフォンなどで可能にすることを目指す研究が行われている。鍵は「リアルタイムで本人に知らせる」ことにあるという。(山本雅人)

汎用性が重要

 研究を行っているのは、青山学院大理工学部のロペズ・ギヨーム准教授らのグループだ。骨の振動によって音をつかむ骨伝導のイヤホンマイクを耳に装着。食べ物が口に入り切断する音を認識すると、アプリを入れた本人のスマホへデータが無線送信され、即時に解析し回数が画面に表示される。カウントされるごとに数字が増える様子を食事中に見ることで、「もっと増やそう」といった改善の行動に結びつくという。

 ロペズ准教授がこだわった点が2つある。「リアルタイムで本人が回数を把握できる」ことと、「身に着けても違和感を持たずに済むよう機器を小さくし、機器自体も、かむ回数の計測に特化したものではなく、誰もが使うようなものを利用する」ことだ。

 食事が終わった後に、かむ回数が少ないと知らされても手遅れだ。次の食事の際には、意識から消えてしまっているケースが多い。機器の着用感覚と汎用性の面は、普及するかどうかに大きく影響する。

今、あなたにオススメ

izaスペシャル

  1. 「SMAP再結成」を阻む、中居と木村深い溝 「木村だけは許さない」と漏らし…

  2. “誰も傷つかない”新SNS「DYSTOPIA」が「面白そう」「愚痴ったら全く違う文章に」と話題 

  3. 【主張】玉城氏の海外演説 日本の知事の資格を疑う

  4. 美川憲一、ジャニーズ性加害問題「ずーっと知ってましたよ。どっぷりでしたから」 芸能界ご意見番が「ドラマチックシャンソン2023」本番前に〝衝撃告白〟

  5. ロシア軍〝弾切れ〟目前 年明けにも備蓄尽き…ウクライナに全土奪還される可能性 イランや北朝鮮からの供与なく軍の士気低下も

今、あなたにオススメ