りそな総合研究所は26日、大阪開催が決まった2025年国際博覧会(万博)の経済効果について、同年の関西(近畿2府4県と三重県)の実質GRP(域内総生産)を0・5%程度押し上げそうだとの見通しを公表した。
政府などが公表している想定来場者数2800万人(国内2500万人、海外300万人)、建設費0・2兆円、運営費0・2兆円、来場者による消費額0・9兆円を基に推計した。
試算によると、全体の経済波及効果は関西で1・3兆円、全国で2・2兆円。関西では建設による効果が0・3兆円、開催による効果が1・0兆円となる。建設効果は数年に分散し、開催効果は25年に発生する。
関西の実質的な押し上げ効果(付加価値ベース)は建設効果0・1兆円、開催効果0・6兆円で、それぞれ関西のGRPの0・2%、0・7%に相当する。開催効果から、万博を開催しなければ発生したはずの消費を差し引いた結果、正味のGRP押し上げ効果は0・5%程度とした。
りそな総研の荒木秀之主席研究員は「万博のコンテンツ次第で、さらに伸びる期待がある。特に訪日客が想定より増える可能性がある」と分析している。